電通×NEC×東京都交通局で都営線六本木駅にデジタルサイネージを設置

2014/05/21 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加
六本木ホームビジョン電通は2014年5月21日、日本電気(NEC)、東京都交通局と共に、駅ホーム上のデジタルサイネージによる広告事業を同年5月26日から開始すると発表した。まずは実証実験も兼ねて東京都都営大江戸線・六本木駅に大型デジタルサイネージを設置し、広告を展開することになる。そしてその結果を受け、今後の事業展開について検討していくとしている(【発表リリース:電通とNEC、東京都交通局が協業し、駅ホーム上でデジタルサイネージによる広告事業を開始】)。


↑ 5月26日から六本木駅で電通の広告素材提供によるデジタルサイネージの展開予想図(合成) (C)DENTSU INC.
↑ 5月26日から六本木駅で電通の広告素材提供によるデジタルサイネージの展開予想図(合成) (C)DENTSU INC.

今回3社間で決定した協業では、都営大江戸線・六本木駅の上下線ホーム(1番線・2番線ホーム)にある大きな柱12本に各2面、合計で24面の65インチ縦型のデジタルサイネージ(液晶などを用い、表示を自在に変えられるタイプの広告の総称)を設置し、NECが提供するサービス「情報・コンテンツ配信クラウドサービス」を活用し、広告を配信することになる。そして広告販売、広告配信の運用・管理、コンテンツの制作は電通が担当する。また今件デジタルサイネージを「六本木ホームビジョン」と命名した。

今件広告の魅力としてリリースでは「乗客が電車待ちをする駅ホーム上に設置されるため、より長い時間の広告接触が見込まれる」との思惑を挙げている。さらに単純に画像の切り替え、動画配信に留まらず、ジェスチャーによる操作を可能にするシステム、音声センサーなどを用いることで、広告を見ている人の挙動で反応を示すインタラクティブな広告表現、そして個人が持つスマートフォンとデジタルサイネージの連携といった、新しいコミュニケーション系広告の手法を検証・実験する場としての活用も可能となると説明している。電車の来るホームに設置されていることから、例えば電車が近づくとそれを知らせるポーズを広告内の人物が示す、ジェスチャーゲームで勝てばスマートフォンに電車内で楽しめる短編小説(特定商品のアピールにつながるような作品)を提供してもらえるといった、「活きた広告」の展開も期待できそうだ。

なおリリースには「六本木ホームビジョン」を購入する際の設定も記載されている。それによると掲出期間は7日間、ジャック販売なら180万円、ロール販売(15秒/3分ロール)ならば40万円(いずれも税別)。また当然、配信のために必要となるコンテンツ制作に関しては別口で料金が発生する。

駅ホームの柱にデジタルサイネージを配するという考えは、なかなかに面白い。確かに電車待ちの時間は手持無沙汰になりやすい(昨今ではスマホなどを用いるのも一つの手だが)。単なる広告ではなく、トレインチャンネルの発想のように、その場だからこそ活きてくるタイプの広告を配信できれば、大いに効果を期待できよう。


■関連記事:
【ユニクロ旗艦店の銀座店で大規模デジタルサイネージシステムをNECが納入】
【「トレインチャンネル」~電車の中の液晶モニタ映像広告にみる、プロモーションメディア広告の善戦ぶり】
【「トレインチャンネル」の秘密をちょっとだけのぞいてみる】
【トレインチャンネルで乾燥度合を知らせる「空気カラカラ指数」と「GREEN DA・KA・RA」のCMを連動放映へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー