じゃがりこをドキドキテーブルゲームに・「じゃがりこパニック」タカラトミーアーツから登場

2014/10/15 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加
じゃがりこパニックタカラトミーグループのタカラトミーアーツは2014年10月14日、スナック菓子の「じゃがりこ」を用いたテーブルアクションゲーム「じゃがりこパニック」を同年11月13日から発売すると発表した。価格は2800円(税別)。サイズは170×185×140ミリ。重量284グラム。本体以外に説明書、ペナルティカードが18枚・予備2枚が付属(【発表リリース:遊びだしたら“キリン”がない!お菓子を食べる楽しみに、ゲームのドキドキをプラス!『じゃがりこパニック』11/13(木)新発売!】)。




↑ 『じゃがりこパニック』
↑ 『じゃがりこパニック』紹介映像。【直接リンクはこちらス:「じゃがりこパニック」紹介映像】

↑ じゃがりこパニック
↑ じゃがりこパニック

「じゃがりこパニック」はカルビーから発売中のカップ容器入りじゃがいもスナック菓子「じゃがりこ」シリーズを用いて、多人数でのテーブルゲームを楽しもうという趣旨の玩具。タカラトミーアーツが展開している「身近な食べ物を手軽なアクションでオモシロアレンジする」調理器具と類似したコンセプトとして、食べる行為そのものに手軽にゲーム性を加えるという発想のもとに開発されている。

ゲームそのものの仕組みはいたってシンプル。「じゃがりこ」のマスコットキャラクターであるキリンの「じゃがお」の形を模したゲーム本体に、フタをはがした「じゃがりこ」を容器ごとセットし、頭部を閉めてフタをした状態にする。

↑ じゃがりこパニックの遊び方
↑ じゃがりこパニックの遊び方

そして参加者が順番にフタとなった頭部を持ち上げて中身の「じゃがりこ」を1本だけ取り出し、次の人に順番を送るだけ。頭部を開ける際に運が悪いと、セットされている容器ごと「じゃがりこ」が飛び出し「アタリ」となる次第。この時の飛び出す勢いは、「じゃがりこ」そのものが容器からこぼれない、しかも遊んでいる人がそれなりに驚くような高さまで跳ねるように調整してある。またゲーム本体の「じゃがお」の腕が後ろに動き、ビックリ度を底上げするる。

「アタリ」のタイミングで頭部を開けてしまった人は、罰ゲームとしてペナルティカードを1枚引き、そこに書かれている罰ゲームをする必要がある。ペナルティカードには「アニメキャラのものまねをする」「キリンになりきる」「キメ顔をする」など一発芸的な行動と難易度が描かれており、多人数を囲んでのテーブルゲームならではのノリを楽しむことができる。

商品解説リリースではノーマルの「じゃがりこ サラダ」が用いられているが、容器のサイズが一致していれば他の種類のでもゲームで遊ぶことは可能。発想的には同社から発売されているテーブルゲームの「黒ひげ危機一髪」の仕組みに近く、何回目で「アタリ」が出るかはランダムなことから、純粋な運次第のゲームとなる。

「じゃがりこ」単体を食べる時に限らず、複数のお菓子を囲んでちょっとしたお茶会・パーティーを開いた際に、余興的なツールとして使うと楽しめることだろう。


■関連記事:
【飛びっぷりは従来の5倍・「黒ひげ危機一発」最新作「超飛びジャンボ」登場】
【危機一髪だけどうれしそう!? 飛び出るふなっしー「ジャンピング ふなっしー」発売】
【開けてビックリ彼女が飛び出る・「学校の怪談」パーティーゲーム第二弾は「トイレの花子さん」】
【じゃがりこ初のフルーツ素材「アボカドチーズ」6月末から登場】


(C)T-ARTS (C)カルビー

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー