ニコ動などの帯域100ギガビットに増強・読込速度改善10月10日から実施

2013/11/18 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加
ニコ動NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年11月18日、ニコニコ動画やニコニコ生放送などのリッチコンテンツ(niconico)を提供するドワンゴにおいて、これまで10ギガビットイーサネットサービス(10G)の増設で対応していたのに対し、同年10月10日から100ギガビットのイーサネットサービス(100G)を選定、niconicoのネットワーク基盤として提供を開始したと発表した。これにより従来の10Gの複数回線利用と比べてコストダウンを図ると共に、読み込み速度などのコンテンツ利用時の環境が改善されたことになる(【発表リリース:niconicoを展開する株式会社ドワンゴへ国内ISP初となる100ギガビットイーサネットサービスを提供開始】)。


↑ niconicoにおける100ギガビットのイーサネットサービス導入イメージ
↑ niconicoにおける100ギガビットのイーサネットサービス導入イメージ

ドワンゴではこれまで、会員数の増加や人気コンテンツの配信などでデータ配信容量が増加するたび、NTT Com提供の10ギガビットイーサネットサービスを増設して利用してきた。しかし動画や電子書籍に代表されるインターネット上のコンテンツ配信の普及が年々増加し、それに伴い各コンテンツ数の内容量や映像の高画質化に伴うデータ通信容量の増加という環境変化の中で、必要な帯域は加速度的に増加する状況となり、迅速に対応できる広帯域なネットワークの整備が求められることになった。

そこでドワンゴ側では通信費用の削減と、より柔軟な帯域増減が可能なNTT Comの100ギガビットイーサネットサービスを選定。2013年10月10日よりniconicoのネットワーク基盤として、商用利用が開始された。これにより「これまでの10Gの複数、逐次増強と比較して、ランニングコストだけでなく初期導入コストも削減」「100Gでも10G同様のSLA(Service Level Agreement、サービスの品質や範囲などの保証範囲)を保証」「100G化によりこれまで以上にリッチコンテンツを快適に利用者へ提供できる」ことになる。

例えるならniconicoは田んぼに流す水を組み上げるホースについて、これまでは田んぼを拡張するたびに細いホースと給水ポンプのセット(10G)をレンタルし、複数のセットで運用していた。そして今後も田んぼの面積拡大が容易に想像できるため、これまでの細いホースの利用を取りやめ、細いホース10本分の太いホースと、それに対応した巨大な給水ポンプ(100G)を調達し、利用を開始したことになる。運用するポンプ数は1つなので管理運営も楽になり(コスト削減)、(文面から判断するに)これまでの細いホースは10本未満しか使っておらず、それでもなお太いホース・ポンプのセットの方がランニングコストの上でも安上がりで済むことになる。

すでに効用は10月10日以降生じている。ニコ動ユーザーは知らずのうちに、「あれ、いつもより読み込みが速い?!」「混雑で弾かれる割合が減ったような?」という印象を持っていた人も多いことだろう。今後さらに帯域強化が必要な状況に陥っても、10Gと100Gの適切な選択による増強(今回の事例を見るに、恐らく100G単位での増強となるはずだ)が行われるに違いない。


■関連記事:
【任天堂、ドワンゴの株式1.5%を取得】
【動画共有サイト利用者の9割超はYouTube、5割近くニコ動を使用】
【角川とドワンゴ、資本提携…ニコ動のシステム強化、川上氏の角川社外取締役就任など関係強化へ】
【キティちゃん、ニコニコ動画とコラボしてチロルチョコで登場】

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー