要注意、mixiが来年2月から携帯フィルタリングサービスの制限対象に
2013/12/03 07:30



↑ 今回発表された「携帯電話フィルタリングサービスをご契約中の皆さまへ重要なお知らせ」
今回EMAの認定が終了することについてミクシィ側では、同社が以前より取り組んできた「サイト健全化」および「青少年保護施策方針」に基づき、保護者による子供の携帯コンテンツへのアクセスのコントロール(ペアレンタルコントロール)を尊重するための決定と言及している。つまりmixiにアクセスさせるか否かは保護者側の判断(を体現化した携帯電話フィルタリングサービス)に委ねるという次第。
またこれに合わせ、携帯フィルタリングサービスを契約中の携帯電話を使っている子供側が引き続きmixi.jp経由でのアクセス・利用を望む場合、保護者とカスタマイズ機能の調整や利用内容などについて相談するようにと呼びかけている。携帯フィルタリングサービスを契約していない携帯電話や、パソコンからのアクセスは2014年2月1日以降も引き続きmixiを利用できることに注意。
なおQ&Aコーナーで言及されているが、mixiポイントの月額サービスは自動解約されないため、携帯電話経由の利用における規制対象となる場合は、必ず月額サービスを自らの手で解約するようにと呼びかけている。またmixiポイントを使っている場合は(同ポイントには有効期限があるため)、2014年2月1日までに使い切るか、パソコンから利用するようにと促している。
利用中の携帯電話が携帯電話フィルタリングサービスを用いているか否かの確認は、携帯電話の「契約メニュー」や「利用サービス」などで確認できる。保護者に尋ねるのが一番手っ取り早いが、覚えておくとよいだろう。
■関連記事:
【過半数が「解除お願い」、安心して使うのは5%前後-携帯電話フィルタリングの中高生から見た感想】
【理由は「子供の自己責任」が最多…子供の携帯へのフィルタリング、高校生では半数近くが未設定】
【子供の携帯フィルタリング未利用、高学年ほど「子供を信用」「つけないでと懇願される」】
【高校生の携帯ネット率97.1%…小中高校生のネット・携帯電話事情をグラフ化してみる(2013年)(最新)】
【高校生になると携帯電話でもサイト閲覧率はパソコンに匹敵…小中高校生のサイト利用状況をグラフ化してみる(2012年度・青少年のインターネット利用環境実態調査版)】

スポンサードリンク
関連記事