【更新】メールで誘導・GREEを騙(かた)るフィッシングサイト、稼働中

2010/08/30 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加
フィッシング【フィッシング対策協議会】は2010年8月27日、【グリー(3632)】が運営するソーシャルメディア「GREE」をかたるニセモノのフィッシングサイトが立ち上がっており、ニセのメールでそのサイトに誘導する状況が続いていることを発表した。リリースが掲載された8月27日11時時点では稼働が確認されており、【JPCERT/CC】に対してサイト閉鎖のための調査を依頼中とのことである([発表リリース])。




↑ GREEをかたるメール(上)と、GREEをかたるニセモノなフィッシングサイト(下)

スパム的に配信されていると思われるニセモノのメールでは「おめでとう御座います!」などのタイトルで上記のような内容(●部分は伏せ文字処理)で、メール受信者をフィッシングサイトに誘導するものとなっている。受信者がGREEに登録していなければ「?」を頭に浮かべてゴミ箱行きとなるが、会員登録をしている人は「もしかして」とクリックする可能性がゼロとはいえない。

クリック先のサイトも本物の「GREE」そっくりに創られているが、実態はグリー運営の本物の「GREE」とはまったくの別物。このページに誘導されること自体避けねばならないが、百万が一にアクセスしてしまったとしても、絶対に個人情報の入力をはじめとする各種データの入力・手続きはしないようにしてほしい。

おりしも先日、【グリーとディーエヌエーによるテレビCMの多さの「なぜ」を”もう少しだけ”考えてみる】で「GREE」の利用者層で中堅年齢層が増えてきた話を取り上げたが、同時に【「自分が知ってるそのことを 相手が知っているとは限らない」…ネット上の「暗黙の了解」の明文化】でも解説したように、その年齢層が「ネット上の暗黙の了解」を知っている、つまり「こういった『騙りのスパムメールの存在』や『フィシングサイトへの誘導』」を十分に認知しているとは言い難いところがある。

くれぐれも、特に中堅層以降の「GREE」利用者は注意するようにしてほしい。また、周囲にその条件に合致する人がいたら、声をかけて注意喚起をお願いしたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー