タキイ種苗が苦くないピーマン、「こどもピーマン『ピー太郎』」を発表

2010/11/02 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
こどもピーマン『ピー太郎』タキイ種苗は2010年11月1日、同日から「こどもピーマン『ピー太郎』」を発売すると発表した。既存のピーマンと比べて苦くなく、ピーマン臭の無い品種で、さらにビタミンCやカロテンが豊富に含まれるなど、栄養価が高い事も特徴。また、子供に対して通常のピーマンと食べ比べさせた場合、こどもピーマンの方が高い評価を受けたことも明らかにされている。価格は小袋入り約30粒で577円、100粒入りで1575円(税込)(【発表リリース】)。


↑ こどもピーマン
↑ こどもピーマン

↑ こどもピーマンを使った調理例
↑ こどもピーマンを使った調理例

野菜に関するアンケートでは、常に子供の嫌いな野菜の上位に位置する“ピーマン”(【子どもが嫌いな野菜、トップはやっぱり……】など)。その独特のピーマン臭や苦味は、子供だけでなく、大人にとっても苦手な場合が多く、敬遠されがちな野菜の代表格。しかし緑黄色野菜として栄養価が高いため、細かく刻むなど、調理に工夫をして子供に食べさせる家庭が多いのが現状。今回、新発表される『こどもピーマン』は、数字の上でもこれまでのピーマンに比べて苦くなく、ピーマン臭がない品種で、さらにビタミンCやカロテンが豊富に含まれており、栄養価が高いことも特長。

『こどもピーマン』は、一般的なピーマンやパプリカとは形状も味も異なり、肉厚で汁感の強さを持つ、これまでにない新しいタイプのピーマンとリリースでは評されている。果実は長さ約10センチ、重さ40グラムほどの使い切りのサイズで、果皮はスムースでツヤのある濃緑色で愛らしい果形をしている。一般的なピーマンより細い果形は、輪切りや半分に切って調理すると、子供のお弁当の具材にも使用しやすい野菜といえる。

食味については、小学生を対象に実食調査を行った結果、81.5%の子供が生で食べてもおいしいと回答しており、一般的なピーマンとの相対評価でも79.6%の子供が『こどもピーマン』の方が好きと回答する結果が出ている。また、調査対象の子供の母親からは「買いたい」という購入意向が90.7%に上り、「苦味がなく食べやすい」「子供が喜んでおいしいと言った」などの理由が挙げられている。

ピーマンが特に子供から嫌われる二大要素である「苦み」と「臭み」を極力抑えた品種ということで、敬遠される理由は無くなったことになる。写真を見る限り形はピーマンというより「ししとう」に雰囲気が似ているが、輪切りにするとピーマンらしさが分かる。それもそのはずで、リリースによれば「こどもピーマン」の元になっているのはメキシコ産の「ハラペノ」というトウガラシとのこと。

今後この「こどもピーマン」がどこまで浸透するかは未知数。子供のピーマン嫌いを治すきっかけにはなりえるだろうが、最初のステップとして広まらなければ意味が無い。ピーマンに慣れさせるための方法論の一つとして、まず「こどもピーマン」で警戒心を解かせるのは面白いかと思われる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー