【更新】2013年春実現が目標…JRなど交通10社、交通系ICカードの相互利用サービスの検討開始
2010/12/21 06:36



↑ 交通系ICカード基礎データ(2010年11月末現在)(一部略)
リリースで公開された情報は冒頭文のものだけで事足りてしまうが、【ようやく動きだした? IC乗車券10種相互利用へ・読売報じる】などで補足すると、今回名前を挙げた各企業が展開している計10種類のICカード乗車券について、共通性を持たせ、1枚のカードを持っていれば残り9社のエリアでも使えるようにするもの。銀行のキャッシュカードで「提携銀行ならばどこの銀行のATMでも利用できる」のと同じ感覚で利用が可能になる。
元々基本技術仕様が共通化しており、仕組みの上での共通化のハードルは低かったものの、システムの改修費がハードルになっていたとのこと。しかし利用者の需要が高まる中で、重い腰を挙げたという次第。
今後協議会の発足、諸問題の解消に向けたアプローチを経て、3年後には10社による相互利用が始められる予定。各カードの利用地域区分周辺に住む人や、出張などでエリアをまたいで交通機関を使う機会の多い人には、非常にありがたいお話に違いない。

スポンサードリンク
関連記事