タカラトミー、山口智充氏プロデュースのトミカ「ボクらの町の職人車」を発売
2011/03/02 06:37




↑ パッケージデザイン(上)と全ラインアップ(下)
2010年1月からスタートした「トミカ40周年事業」では、「でっかい子どもに、育てよう。」をテーマに掲げ、「トミカは、遊びを通して豊かな想像力を引き出し未来の社会を創造する“でっかい子ども”を育みます」というメッセージを、「トミカ40周年 でっかい子ども大使」に就任した山口智充氏と共に、トミカで遊ぶ子どもたちやご両親に向けて発信してきた。そのような山口智充氏が企画コンセプトから立案した「ボクらの町の職人車」には、「トミカで遊びながら想像力を働かせて無限大に遊んでほしい」、「遊びを真剣に考えることをぜひ感じてほしい」という想いが込められており、リアリティのある世界観を追求した内容となっている。

商品のラインナップは全10種。“山口造園”や“山口青果店”など架空の町の商店がモチーフになっており(※全部「山口」名)、「トミカ」を車庫に入れたり店の前に停車させたりして遊べる紙製模型(ペーパークラフト)がセットになっている。「トミカ」本体は、職人たちが何十年も使い続ける車を再現するために、車体の塗装がはがれたような彩色や、泥がついたように表現するなど、あえて年季の入った車に見えるように工夫されている。また商品パッケージに印刷された商品ロゴは、達筆な山口智充氏直筆のサインで、職人たちの熟練さと力強さを表現している。なお本商品は、どの商店の職人車が入っているかは開封しないとわからない“くじ”仕様。
通常のトミカと比べるとやや割高になるが(通常タイプは税込378円)、各車両にマッチしたペーパークラフトが付属し、トミカ本体と合わせて小さなジオラマ化できるのはポイントが高い。働く車たちの雄々しさに、惚れこんでしまう子供はもちろん、大人も多いのではないだろうか。
(C) YOSHIMOTO KOGYO (C) TOMY

スポンサードリンク
関連記事