【更新】食事写真でカロリー推定・健康増進アシストサービス実証実験が実働中

2011/03/02 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
健康増進アシストサービスNTTコミュニケーションズは2011年2月17日、NTTレゾナント、foo.logと共に、2010年11月に開発した【健康増進アシストサービス】について、同日から共同実証実験を開始すると発表した。パソコン経由以外にスマートフォン経由でも利用可能な、料理を撮影するとその料理のカロリーが自動計算されるのが特徴の健康管理サービスで、現時点でも実働中。NTT IDログインサービスに登録している必要があるが、他にGoogleアカウント・Yahoo!JAPAN ID、mixiOpenIDのアカウントでも利用が可能(【発表リリース】【Android Market 該当アプリページ】)。


↑ 健康増進アシストサービストップページ
↑ 健康増進アシストサービストップページ

↑ 仕組み概要
↑ 仕組み概要(再録)

今サービスは健康管理サービスの実証実験版。「簡単な操作性と個人に適したコンシェルジュで、健康な生活習慣をサポートします」をテーマとし、「食事写真によるカロリーなどを自動推定」を最大の特徴としている。

主な機能としては、

カロリー自動推定機能
食事写真をアップするだけで、カロリー値、SV値(食事バランスガイドのサービング値)を自動的に推定。食事写真の位置情報を利用して食事場所を地図上に表示。
※カロリー推定技術は東京大学が特許出願中。

歩行記録機能
スマートフォンを持って歩くだけで歩いた場所を地図に表示。スマートフォンに搭載されたGPSと加速度センサーを利用して位置情報のデータを元に歩行距離、消費カロリーを推定する。

体重記録機能
体重を登録すると自動でグラフにして表示。身長と体重から目標体重や取り組み期間を設定。

エクササイズ
インストラクターが監修する数百種類のエクササイズ動画を用意。時間帯によってさまざまなエクササイズをおすすめする。

レシピ
料理のプロが監修する5000種類を超える食事レシピを用意。Android版アプリではレシピを音声から検索することも可能。

ソーシャル連携
利用者の食事記録や体重記録をTwitterやfacebookのタイムラインやウォールに転送することが可能。

などがある。

要は食生活を中心とした、総合的に日常生活の上で健康管理を行うコンシェルジュ的な役割(フィットネスクラブならインストラクターやトレーナーに相当)を果たすアプリケーション・ソフトウェアといえる。

特に食事画像解析、具体的には「料理の写真を撮影するだけで、その料理の栄養成分概要やカロリーが類推できる」という仕組み「食事画像解析システム」については、先の記事にもあるように、参加者による利用とデータ補正の数が多ければ多いほど精度も高まる。そのため「利用者の増加がサービスの向上につながる」、デジタル系データ集積サービスとしては理想的なシステムとなっている。

昨年11月の発表時点の仕様と比較すると、「ライバル比較、ビフォー/アフター機能、ソーシャル機能、個人に適したメッセージなどにより、ユーザーのモチベーションの維持・向上を支援します」と言及されていた部分の実装がまだ不十分のようだが、この部分については3月上旬からの追加予定機能について「グラフ表示(摂取/消費カロリー相関)、コンシェルジュなどの機能を追加予定」とあるため、今後対応されると考えられる。

対応端末はパソコンの場合インターネットエクスプローラー6以降、FireFox3.6以降のブラウザ。スマートフォンの場合はAndroid(OS 2.1以降)、iPhone(iOS 4.0以降)が対象。ただしiPhoneは3月上旬以降に対応の予定。

今実証実験は無料で今夏まで行われ、その後各種最適化が図られた上で、来年度以降の商用化を目指すとのこと。「食事画像解析システム」は色々と応用が効きそうな仕組みなことから、今回の実証実験で利用経験が積まれ、よりよいものが出来ることを期待したいところだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー