【更新】東北自動車道・磐越自動車道の交通規制、解除される

2011/03/24 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加
規制解除警察庁は2011年3月23日、東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)の発生に伴い東北自動車道、磐越自動車道などで行われてきた交通規制について、同年3月24日午前6時をもって全面解除することを発表した。同時刻以降、すべての自動車が通常通り通行可能となる([発表リリース、PDF]、【東北地方太平洋沖地震に伴う高速道路の状況について(東日本高速道路)】)。


↑ 東日本高速道路による修復状況の一例
↑ 東日本高速道路による修復状況の一例

東日本大地震によって該当地域の高速自動車道路は大きな被害を受け、また一部修復後も大型車・事業用自動車・緊急通行車両以外の通行は出来ないとする交通規制が行われていた。しかし【日本の土木技術の比類無きパワーを知る】にもあるように東日本高速道路など関係各社の類稀なる努力による復旧・応急措置(上の写真参考のこと)、交通状況の好転化に伴い、東北自動車道、磐越自動車道などで行われていた交通規制が解除されることになった。

現在までに行われている工事の多くは応急復旧であり、今後本復旧が逐次行われることになる。また常磐道・中郷サービスエリア(下り)、北関東道・笠間パーキングエリア(東西)が現時点で使用不可、スマートインターチェンジの一部が閉鎖されるなど、すべての施設がフルに使えるわけではないので注意が必要。さらに応急復旧個所には段差や路面の波打ちなどが存在する場合があるため、多くの区間で速度規制の実施・看板などで注意の呼びかけが行われている。

さらにガソリンスタンドへの燃料供給が滞っている関係で、給油制限が有りうることや、高速道路を利用する前は事前に給油すること、燃料携行缶への給油は出来ないことも伝えている。

リリースで伝えられていることは以上だが、交通規制解除に伴い一般車両による交通量の急増が予想される。緊急の用件が無い場合は、利用は避けた方が無難だろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー