経済産業省など、主要家電の省エネによる効果試算を発表
2011/03/25 06:07


同リリースでは「エアコン」「温水洗浄便座」「冷蔵庫」「PCおよびインターネット接続機器」「電気衣類乾燥機」「ガス温水機器等、テレビ等映像・音響機器等」「照明」に大別した上で、それぞれの節約ポイントとその効果のほどを具体的に提示している。
いくつかを抽出すると次の通り。
●エアコン
・暖房時に設定温度を1度調整……10%
・フィルターの目詰まりを掃除して無くす……6%
※消費電力量の削減値
●冷蔵庫(400リットルクラス)
・冷蔵強度を「強から中に」……11%
・詰め込み度を「ぎっしり」から「半分」に……8%
※消費電力量の削減値
●ガス温水機器等、テレビ等映像・音響機器等
・家電全体の消費電力量のうち6%が待機電力消費。そのうち3割がガス温水機器など給湯機器、テレビやHDD/DVDプレーヤーなど映像・音響機器が1/4。
・暖房時に設定温度を1度調整……10%
・フィルターの目詰まりを掃除して無くす……6%
※消費電力量の削減値
●冷蔵庫(400リットルクラス)
・冷蔵強度を「強から中に」……11%
・詰め込み度を「ぎっしり」から「半分」に……8%
※消費電力量の削減値
●ガス温水機器等、テレビ等映像・音響機器等
・家電全体の消費電力量のうち6%が待機電力消費。そのうち3割がガス温水機器など給湯機器、テレビやHDD/DVDプレーヤーなど映像・音響機器が1/4。
なおこれらの値は「省エネ」(稼働時のエネルギー消費量の削減)という観点に基づいたものであり、個々の機器の消耗によるコスト削減(節約)とはずれが生じている面もある。また、「出展」の一部には5年以上前の資料も確認でき、現状とはやや状況が異なるものもあるので(例えばパソコン周り。現在ではグリーンPCなど、省エネ設計が進んでいるものが少なくない。また、待機電力消費も現在の家電はもう少し小さなものになっているはず)、あくまでも参考値であることを留意してほしい。
とりわけ現状における暖房機器周り、そして今後における冷房機器や冷蔵庫については、電力消費のピーク時に多くの人が電力を消費する家電となるため、各自が確認した上で節電を心がける必要があろう。
■関連記事:
【今日からできる24の電気やガスの省エネ対策】
【白熱電球から電球形蛍光ランプ、LED電球に交換……でも何か月で元が取れる!?】

スポンサードリンク
関連記事