テレビの節電方法に生活家電の節電ストア…アマゾンで続々節電サポートページ登場
2011/04/18 06:59


●家電を少しでも節電モードに…節電ストア
まずは『節電ストア』。「家電カテゴリ」内において、左側の「News:ストア・特集」から確認ができる。

↑ 節電ストア
これから夏にかけて節電が否応なく叫ばれる状況下で、自分の身の回り品でどのような節電が出来るかを模索する、情報提供&購入促進のストア。節電方法としてはトップに位置する(【計画停電以降の節電方法、「マメに消灯」「暖房我慢」】)電気をこまめに消したり待機電流をカットできる電源タップや、白熱電球を差し替えるだけで劇的な節電効果が望めるLED電球を皮切りに、冷却アイテム、省エネ家電各種、充電池や充電器(需要ピーク時を避けて電力を使うため)、ソーラーバッテリー、さらには無停電電源装置まで用意されている。
「節電には協力したいが、具体的に何をすれば良いのか分からない」という人も少なくない。その場合、買い替える必要のある家電において、これらのコーナーに配されている節電アイテムに買い替えることで、大きな節電効果が望めることになる。とりわけ「白熱電球からLED電球への転換」は強くお勧めしたいところ。
●メーカー別、テレビの節電設定方法
もう一つは『テレビの節電設定方法』。テレビ・レコーダーコーナーの「注目コーナー」として配されているもので、「東芝」「SHARP」「三菱」「SONY」の4主要メーカーにおける省エネ設定方法が記述されている。

↑ テレビの節電設定方法
分厚い説明書を読むのがおっくうで、節電の仕方が分からずに頭を抱えている人でも、これなら何とかなる。いわゆる「汎用マニュアル」のようなものだ。
これらの動きを「機を見るに敏」と取るのか「顧客のニーズに答えただけ」ととるのか、「展開している商品の関連情報を提供して顧客満足度を高めるサービスの一環に過ぎない」と受け止めるのか、考え方は人それぞれ。いずれにしても便利な情報に違いは無いし、節電をしなければならない状況の改善に役立つこともまた事実。情報を確認するだけなら無料なので、有益に使いこなしていこう。

スポンサードリンク
関連記事