「どん兵衛」35周年記念・東西仕様版を全国発売
2011/10/25 06:44




↑ 「どん兵衛 きつねうどん」「どん兵衛 天ぷらそば」東西版
うどんやそばには、歴史的に東西で味の嗜好(しこう)に違いがある。「日清のどん兵衛」は開発にあたり、マーケティング調査を行い、関ヶ原付近に味の境界があることを突き止め、全国展開のカップ麺としては初めて地域別に味を分けた上で商品の展開を行っている。「日清のどん兵衛」は1976年の発売以来、35年間、西日本と東日本で味を分けて販売を続けている。

今回の東西どん兵衛は、麺・つゆ・具材共に通常販売している「どん兵衛 きつねうどん」「どん兵衛 天ぷらそば」と同じ。上ぶたに食べ比べマークを入れているのみ(通常は上ぶたの企業ロゴの横部、および、側面の原材料表示の下に東日本向けは(E)、西日本向けは(W) を表記)。
リリースで説明されている、東西の違いは次の通り。
●「日清のどん兵衛 きつねうどん」
(1)つゆ
東日本:しょうゆのうまみと香りに、かつおと昆布のだしを加えた色の濃いうどんつゆ。
西日本:かつおと昆布のだしを上品に調和させた、うまみが後を引く色の薄いうどんつゆ。
(2)具材
東日本:しょうゆのうまみと甘みを強めた味付けの柔らかでジューシーなおあげ。
西日本:甘みを強めた味付けの柔らかでジューシーなおあげ。
●「日清のどん兵衛 天ぷらそば」
(1)つゆ
東日本:かつおだしの風味が特徴の、しょうゆのうまみを利かせた色の濃いそばつゆ。
西日本:かつおと昆布のだしを上品に調和させた、すっきりとした味わいの色の薄いそばつゆ。
(1)つゆ
東日本:しょうゆのうまみと香りに、かつおと昆布のだしを加えた色の濃いうどんつゆ。
西日本:かつおと昆布のだしを上品に調和させた、うまみが後を引く色の薄いうどんつゆ。
(2)具材
東日本:しょうゆのうまみと甘みを強めた味付けの柔らかでジューシーなおあげ。
西日本:甘みを強めた味付けの柔らかでジューシーなおあげ。
●「日清のどん兵衛 天ぷらそば」
(1)つゆ
東日本:かつおだしの風味が特徴の、しょうゆのうまみを利かせた色の濃いそばつゆ。
西日本:かつおと昆布のだしを上品に調和させた、すっきりとした味わいの色の薄いそばつゆ。
うどん・そばの東西のつゆの違いは、話のネタとして良く挙がるが、引っ越しや出張、帰省などで東西日本間を行き交う機会が無いと、体験することは難しい。今回の企画では従来両地域それぞれでしか入手できない「味」を一か所で楽しめるため、「食べ比べ」が可能となる。記憶に頼らず、目の前にある両商品を相互に口にしながら、その違いを確かめられる、またとない機会といえよう。
■関連記事:
【東西日本の「肉」の違いをまとめてみる】

スポンサードリンク
関連記事