【更新】デアゴスティーニから1/24スケールの「デゴイチ」登場
2011/11/22 06:26



↑ 週刊『蒸気機関車D51 を作る』(創刊号表紙)

↑ 完成イメージ
「D51」は、わが国の蒸気機関車の代表と言える機関車で、最も多く量産され、蒸気機関車の代名詞として、四国を除く日本全国で活躍した。「週刊『蒸気機関車 D51をつくる』」は、その「D51標準形」の重厚感そのままに圧倒的なスケールと存在感を作り上げ、楽しめるパーツ付きクラフトマガジン。
「週刊『蒸気機関車 D51をつくる』」のモデルは重量感あふれる真鍮(しんちゅう)主体の金属モデルだが、上記写真のように黒く塗装することでさらにリアルに仕上げることができる。また本体キャブ中央の「焚き口」の開閉、D51の特徴である「給水温め器」など細部に至るまで忠実に再現。シリーズで組み立てる台座のスイッチ操作により、前照灯の点灯、汽笛・ブラスト音などのサウンドが鳴り響き、機関車の動輪も回転する。

↑ 塗装済みモデル


↑ 真鍮主体のディテール・パーツは細部までこだわりを見せる
モデルのスペックは880×165×112(ミリ)、台座は1080×50×210(ミリ)。創刊号から第100号まで購読した人全員にプレゼントされる「アクリル製 ディスプレイカバー」は1080×280×210(ミリ)。
付属のマガジンは「保存蒸気機関車巡礼」「日本蒸気機関車史」「海外の蒸気機関車」「D51 の時代」「ステップ・バイ・ステップ(作り方の紹介)」の5つの章で構成され、多角面からD51の魅力を積み増していく。
パーツのビジュアルや冊子部分に「ステップ・バイ・ステップ(作り方の紹介)」があるあたり、同社の「-をつくる」シリーズの中でも比較的難易度が高い感はある。その分創り甲斐のある、一生もの級の仕上がりになるに違いない。

スポンサードリンク
関連記事