「ムシキング」をスマホ型おもちゃに・「甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん」発売へ

2013/06/10 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加
甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかんセガトイズは2013年6月6日、同社が展開していたアミューズメントマシンによるカードゲーム「甲虫王者ムシキング」を、スマートフォン型の玩具で楽しめる「甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん」を同年8月8日から発売すると発表した。価格6300円(税込)。本体色は緑とピンクの2色。単4電池4本が必要(連続使用時間は4時間)。サイズは65×107×24ミリ。また連動商品として同日から、クワガタやカブトムシの形をしたアクションフィギュア「甲虫王者ムシキング アタックフィギュア」6種類も発売する。価格は各819円(税込)(【発表リリース、PDF】)。


「甲虫王者ムシキング」を手のひらに


↑ 甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん
↑ 甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん

「甲虫王者ムシキング」は2003年1月から2009年12月まで稼働していた、カード連動型のアーケードゲーム。各種カードを組み合わせて甲虫(クワガタやカブトムシ)を戦わせるもので、テレビ・映画化もされている。今回登場する「甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん」は、そのカードゲームをスマートフォンの形をしたゲーム機で楽しもうというもの。

今ゲームでは家の中や外、街や自然の中でカメラを使って撮影すると、その写真の内容によってさまざまな「ムシ」がカラー液晶画面に出現する。「ムシ」、は具体的にはカブトムシやクワガタムシをはじめ、日本の各種昆虫、さらには世界の珍虫、絶滅危惧種まで150種類登場し、捕まえたものはむしかご(昆虫図鑑)にコレクションしていくことになる。

↑ 甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかんの遊び方
↑ 甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかんの遊び方

そしてその「ムシ」をバトルやミニゲームで育てて強くしながら、友達とも通信機能(赤外線通信)を使って対戦ができる。


「アタックフィギュア」との連動性


↑ 甲虫王者ムシキング アタックフィギュア
↑ 甲虫王者ムシキング アタックフィギュア

同日に発売されるのが「甲虫王者ムシキング アタックフィギュア」。これは人気の甲虫6種類(ヘルクレスオオカブト/アトラスオオカブト/ムシキング(カブトムシ)ギラファノコギリクワガタ/グランディスオオクワガタ/セアカフタマタクワガタ)をアクションフィギュア化したもので、お尻部分についている紐を引っ張ると、「歩く→ダッシュ→アタック」の3段階のアクションが楽しめる。商品には紙製のフィギュアが付属しており、甲虫たちのアクションで倒したりして遊べる仕様となっている。

またこのフィギュアには暗号コードが付属しており、このコードを「甲虫王者ムシキング むしとりバトルずかん」に入力すると、「むしかご」に該当する甲虫が出現して、コレクションに登録できる。ゲーム内の甲虫と目の前にあるフィギュアの連動で、さらなるリアリティを体験できる次第。

「写真の内容によって」登場する「ムシ」が異なるということは、レア系甲虫が登場する特定条件もあるのだろう。今夏には自分がまだ見たことの無い甲虫を求めて、虫取り網ならぬ「むしとりバトルずかん」を片手に、周囲を散策する子供の姿を見かけることになるかもしれない。


(c) SEGA

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー