5両の烈車が一体化してトッキュウオーに・「烈車戦隊 トッキュウジャー」が早くも合体ロボットで登場

2014/02/04 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
烈車合体シリーズ1-5 烈車合体 DXトッキュウオーバンダイは2014年2月3日、スーパー戦隊シリーズ第38作品目となる「烈車戦隊 トッキュウジャー」の合体ロボットを玩具にした「烈車合体シリーズ1-5 烈車合体 DXトッキュウオー」を同年2月15日から発売すると発表した。価格はオープン価格(アマゾンでは記事執筆時点で7370円で予約受付中)(【発表リリース:子どもたちに不動の人気「列車」がスーパー戦隊シリーズのモチーフとして初登場!「烈車戦隊トッキュウジャー」合体ロボット『烈車合体シリーズ1-5 烈車合体 DXトッキュウオー』 2014年2月15日(土)発売 5編成の烈車が連結・合体してロボットに】)。




↑ トッキュウレッシャー・フミキリケン(上)とDXトッキュウオー(下)
↑ トッキュウレッシャー・フミキリケン(上)とDXトッキュウオー(下)

今回登場する「烈車合体シリーズ1-5 烈車合体 DXトッキュウオー」は、スーパー戦隊シリーズでは初となる「列車」をモチーフに取り入れた番組「烈車戦隊トッキュウジャー」に登場・活躍する車両「トッキュウレッシャー」を連結・合体・変形させることで完成するロボット。5両の「トッキュウレッシャー」、具体的にはレッドレッシャー・ブルーレッシャー・イエローレッシャー・グリーンレッシャー・ピンクレッシャーを変形させながら組み合わせ、ドアをオープンさせてトッキュウオーの顔を露出させ、セット内に別添えで用意されている「フミキリケン」を装備させることで「DX トッキュウオー」が完成する。

各種「トッキュウレッシャー」は日本で運用されている、そして子供にも人気の高い新幹線をはじめとした蒸気機関車、在来線などの鉄道列車をモチーフとしているのが特徴。個々の列車をモデルにした「烈車」自身で楽しむでなく、5編成を組み合わせてロボット合体シーン、そして劇中のさまざまな活躍ぶりを自分の手で再現し、堪能することができる。

↑ DXトッキュウオーへの烈車合体の仕方
↑ DXトッキュウオーへの烈車合体の仕方

「烈車戦隊 トッキュウジャー」の放送開始は2014年2月16日午前7時半から(毎週日曜日放送)。テレビ朝日系列での放送となる。放送初回から手元に「DXトッキュウオー」を抱き、番組を観たい子供も少なくないかもしれない。


■関連記事:
【あの名キャラ達が合体ロボに・「超合金 超合体キングロボ ミッキー&フレンズ」発表】
【あのカワイイキティちゃん、超合金になる…バンダイから発売へ】
【変身、さらには合体ロボ化・VooV新シリーズ「ブーブガーディアン」展開開始】
【図鑑が恐竜やパトカーに変身、バンダイから「変身図鑑 ズッカーン!」発売】


(c)2014 テレビ朝日・東映AG・東映

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー