初音ミクのアルバム「supercell」がゴールドディスク認定

2009/07/15 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加
supercellイメージ日本レコード協会は2009年7月10日、同年1月1日から6月30日の期間中に発売された、シングルやアルバムのミリオン(出荷100万枚突破)など各種認定作品の6月度一覧を公開した。前年同時期の「アルバム3作品のみ」と比べ、今年はまだミリオンセラーが累計1作品(GReeeeNの『塩、コショウ』)のみであり、CDなどの物理メディアでの音楽業界の苦戦ぶりがうかがえる。一方、音声合成システム「ボーカロイド」として名を馳(は)せた「初音ミク」の人気楽曲を収録したアルバム『supercell』が、年内出荷枚数10万超えの「ゴールド」として新たに認定されるなど、時代の流れを感じさせる動きも見受けられる(【発表リリース】)。


日本レコード協会では日本国内で発売された音楽作品(シングル・アルバム・ビデオなどの物理メディア)について、出荷100万枚以上を「ミリオン」、25万枚以上を「プラチナ」、10万枚以上を「ゴールド」として毎月発表している(50万枚以上を「ダブルプラチナ」と呼ぶことも)。

冒頭でも触れたように、昨年の同時期で3本を数えたミリオンセラーは今年は1本。各グループ・歌手のリリースタイミングの違いなどもあるが、なかなか辛い状況が改めてつかみとれる。他方今回特筆すべき動きとして、音声合成システム「ボーカロイド」の初音ミクが歌う人気の楽曲を収録したアルバム『supercell』(クリエイター集団supercellのメジャーデビューアルバム。初音ミクが歌う12曲が収録され、DVD付で3月に発売済み)が10万枚を突破したとして、ゴールド認定を果たしているのが確認できる。

ゴールド認定された「supercell」
ゴールド認定された「supercell」

着メロや着うたの部門では、例えば直近では『マクロスF』関連の主題歌「トライアングラー」や「ライオン」などが上位に顔を見せ世間を騒がせることがあり、ここ数年では『涼宮ハルヒの憂鬱』の「ハレ晴レユカイ」や『らき☆すた』の「もってけ! セーラーふく」などがゴールド認定を受けている。また最近では【「けいおん!」主題歌の2曲が10万枚突破でゴールド認定】にもあるように、アニメ「けいおん!」の主題歌二曲「Cagayake!GIRLS」「Don't say ”lazy”」が5月にゴールド認定されている。

今までの「コンピューターによる音声合成はぎこちなくて、歌わせても単語のつながりの文章の棒読み程度」という既存概念を根本からひっくり返すと共に、音声合成の楽しさをパソコン世代に浸透させた、いわば革命的存在の「初音ミク」によるアルバムが、初のゴールド認定。今後”歌手”「初音ミク」が続々ゴールド認定、さらにはプラチナ認定を受けるとはあまり考え難い。しかし先の「けいおん!」の曲同様に、一定以上のセールスをあげているこれらの作品について、他の認定作品と分け隔ての無い評価認識をして欲しいものである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー