ご飯2.5倍・肉は6倍! すき屋が「牛丼キング」を展開

2009/08/08 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加
牛丼キングイメージ[ゼンショー(7550)]が展開する郊外型ファミリー牛丼店「すき家」は2009年8月7日、同年8月12日から「牛丼キング」と「プチ牛丼」を発売すると発表した。価格はそれぞれ990円・150円(【発表リリース、PDF】)。使用食材はオーストラリア・ニュージーランド産牛肉、国産米、たまねぎなど。


左からプチ牛丼、牛丼並盛、牛丼キング
左からプチ牛丼、牛丼並盛、牛丼キング

すき家では2007年10月に【通常の3倍の牛肉! すき家がメガ牛丼販売開始・カロリーなんと1286Kcal】にもあるように、肉が並盛の3倍に相当する「メガ牛丼」を発売。現在にいたるまで男性若年層を中心に好評を博している。そこで今回はさらに旺盛な食欲に応対するため、「メガ牛丼」の2倍のボリュームの満腹感を提供すべく、「牛丼キング」を展開することになったという。

この「牛丼キング」、並盛に対してご飯の量は2.5倍、肉は6倍に相当するとのこと。また同時に、これまでもっとも小さいサイズだった「牛丼ミニ」よりさらに小さい「プチ牛丼」(ご飯・肉共に並盛の4割程度)も新たに用意。まるで『ドラクエ』シリーズのスライムではないが(笑)、すき家の牛丼は8サイズとなり、さまざまな状況・食欲に応じることができるようになる。

プチ   : 150円 250kcal←新登場
ミニ   : 270円 493kcal
並盛   : 330円 634kcal
肉1.5盛  : 430円 642kcal
大盛   : 430円 817kcal
特盛   : 530円 944kcal
メガ   : 660円 1,124kcal
牛丼キング: 990円 2,248kcal←新登場

※プチ牛丼のカロリーは概算

ゼンショー側の説明によれば今回の「牛丼キング」の発売は「未体験の満腹感」を提供するため、とある。確かに何かのイベントで大型の牛丼を作るのならともかく、いつでも注文できる通常メニューの牛丼としては「未知なるサイズ」には違いない。その大きさは次のグラフでも改めて分かるはずだ。


すき家牛丼のカロリー比較(単純カロリーと、1円あたりのカロリー比率。プチ牛丼は概算値)
すき家牛丼のカロリー比較(単純カロリーと、1円あたりのカロリー比率。プチ牛丼は概算値)

意外に「牛丼キング」のコストパフォーマンス(!?)の高さが分かる。とはいえ、1人前でほぼ成人男性一人の一日分の必要摂取カロリーに相当するボリュームを持つだけに、これを一度に平らげるには、色々な意味でチャレンジ精神が必要になるだろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


関連記事


▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー