理研、クマな介護支援ロボット「RIBA」を発表
2009/08/29 10:25




介護支援ロボット「RIBA(Robot for Interactive Body Assistance;リーバ)」。【直接リンクはこちら】
高齢化社会・少子化の進行や核家族化は、寝たきりで介護が必要な人たちを増加させる社会現象となり始めている。そしてそれと共に、介護者の不足も社会問題として重要視されている。しかしながらベッドや車いすなどからの移動には移乗作業が欠かせず、一日に何度となく繰り返されるため、介護者にとっては肉体的な重労働となる。介護者への腰の負担を考えると、解決しなければならない重要項目に違いない。
そこでRTCでは2006年に理研が開発した介護ボット「RI-MAN」のノウハウを活かし、さらに東海ゴム工業の材料・構造設計技術を活用することで、
・介護者が触覚を介してロボットを操作できる……介護者の負担がほとんど無い
・さまざまな状況で柔軟に対応できる操作方法……要介護者の負担を減らせる
・世界最大級の自重比を誇る可搬荷重……61キロまで移乗可能(論理的には100キロ超まで)
・愛らしいデザイン……人間に似せると不気味さが生じるとの意見から
・静粛性……抱き上げ時の作動音を53.4デシベルに。病院の待合室で許容されるレベル。
・さまざまな状況で柔軟に対応できる操作方法……要介護者の負担を減らせる
・世界最大級の自重比を誇る可搬荷重……61キロまで移乗可能(論理的には100キロ超まで)
・愛らしいデザイン……人間に似せると不気味さが生じるとの意見から
・静粛性……抱き上げ時の作動音を53.4デシベルに。病院の待合室で許容されるレベル。
など特徴を持つ「RIBA」の開発を行うことができた。ちなみにRIBAのスペックは高さ140センチ、重さ180キログラム(バッテリー込)、全身が発泡ウレタンなどの柔軟素材で覆われている。
リリースによれば今回開発されたRIBAは今後数年以内に実際の介護施設でモニター使用を実施して問題点を整理し、その後製品化を目指す予定だとしている。

それにしても「人間っぽいと不気味だからクマの形」とは、なるほどと思わせるものがある。同時に右にあるような、アスキーアートの「クマー」を容易に想像してしまい、ほほえましささえ覚えてしまったのは当方だけだろうか。

スポンサードリンク
関連記事