ハッピーセット史上初・人気のマリオ登場、名シーンがギミック付きでよみがえる
2013/11/15 12:15



↑ ハッピーセットのおもちゃ一例とハッピーセットボックス・クリスマスデザイン
「ハッピーセット」は海外では「ハッピーミール」と命名されている、マクドナルドのセットメニューの一種。ハンバーガーやチキンマックナゲットなどのメインメニュー、コーンなどのサイドメニュー、そしてドリンクの飲食品の組み合わせに加え、マクドナルドによるオリジナルのおもちゃがセットになった子供向け商品(もちろん大人も購入可能)。年間販売個数は1億個を超え、同社の定番・看板セットの一つとなっている。またおもちゃはその時々における話題の映画・アニメ・ゲームなどをテーマとする場合も多々あり、話題性に富んだラインアップを楽しめるのもポイント。
今回登場するのは、意外にもハッピーセットでは初登場となる、任天堂の「スーパーマリオ」。1985年に任天堂の家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ用のゲーム「スーパーマリオブラザーズ」に登場して以降、同社の看板タイトルシリーズとして多数のシリーズが展開され、マリオやルイージ、ピーチ姫などの主要キャラクタは世界中にその名を知られている。直近では11月21日からWii U向けの新作として「スーパーマリオ3Dワールド」が発売予定。
ハッピーセット向けの「スーパーマリオ」のおもちゃは、ゲームに登場するさまざまな状態、あるいは姿かたちに変化したマリオのほか、ピーチ姫、ヨッシーが用意される。マリオを持ち上げ「ハテナブロック」を叩くとゲーム内でおなじみの「コイーン」というコインの音が鳴る「マリオとハテナブロック」、台座に乗せると土管からマリオが飛び出す「マリオとどかん」、マリオの動きに合わせてゴールポールの旗が上下する「マリオとゴールポール」、カタカタと左右に揺れ動きながらヨチヨチ走る「ペンギンマリオ」など、「スーパーマリオ」シリーズのゲームをプレイした経験がある人ならもちろん、そうでない人も一度や二度ならずとも見たことがあるシーンが目の前で立体造形として再現される。個々のギミックを楽しみながら、ゲームの世界観を体験できる、素敵なおもちゃがラインアップされることになる。

↑ 11月22日から展開開始。左から「マリオとハテナブロック」「マリオとどかん」「マリオとゴールポール」「ペンギンマリオ」

↑ 11月29日から展開開始。左から「ファイアマリオ」「ブーメランマリオ」「ピーチ」「ヨッシー」
今回のハッピーセットは特別仕様として、専用の「ハッピーセットボックス」に詰めて提供される。この箱はクリスマスツリーや雪だるまがデザインされ、さらにクリスマスツリーは立体に展開することが出来る(数量限定のため、無くなり次第別デザインに代わる。またドリンクやホットケーキは箱内での転倒などのリスクを考慮し同梱されずに別途渡される)。

↑ 展開するとツリーになるハッピーセットボックス
ハッピーセット恒例の週末特別プレゼントとして、11月23日(午前5時から)・24日限定で、ハッピーセットで提供されるおもちゃをコマにして遊べる「ぼうけんスゴロク」が1点プレゼントされる。これは先着順で無くなり次第終了。B3サイズで裏面はポスターになっている。なおサイコロは添付されていない。

↑ 限定でもらえるぼうけんスゴロク
ペットボトル系の飲料水にはたびたび登場する「スーパーマリオ」(含むマリオカート)の玩具だが、これまでハッピーセットの対象となっていなかったのは不思議な話(同じ任天堂発の「ポケモン」は何度となく登場しているが…)。ハッピーセットのおもちゃの特色の一つである、さまざまなギミックについても、資料を見る限り色々と凝っている。ゲーム中のワンシーンを頭の中で再現できそうな、楽しめるものとなっており、発売開始が楽しみ。
また今回は「中味は開けてからのお楽しみ」のスタイルで無いのもありがたい。2週に分けて全部で8種類の登場となるが、ダブりのリスク無くすべてを容易に揃えることができる。また同一種類を複数集めてずらりと並べ、悦に入ることもできよう。
「スーパーマリオ」シリーズ好きな人、ハッピーセットのおもちゃの仕掛けに楽しみを覚える人だけでなく、多くの人にとって(子供だけでなく大人にも!)、ちょっと早めのクリスマスプレゼントとなるに違いない。
■関連記事:
【親が好きなキャラクタートップは「となりのトトロ」、それでは子供が好きなのは…?】
【子供が居るゲーム世代の好きなゲーム事情、昔、子供が、親子で…】
【テトリス、ゼルダ、そしてマリオ……ゲーマーのカップルなら喜ぶに違いないウェディングケーキたち】
【Google Glassのような端末が欲しい人3割近く、遊びたいゲームは「スーパーマリオ」】
【小学生の勉強の息抜きゲーム、トップは「スーパーマリオ」シリーズ】
【スーパーマリオ3Dランド オリジナルマスコット】
(c)Nintendo Licensed by Nintendo

スポンサードリンク
関連記事