2010/07/14
日本1割韓国2割 ネット通販額

先に2010年7月5日に公開した記事
【商品レビュー、「愚痴」と「賛美」どちらを書くことが多い?】で調査会社のニールセンが同年6月29日に公開した研究レポートを基に、「購入商品の感想をオンライン上に書くとき、賛美と愚痴、どちらが多いか」について精査を行った。このレポート
【Global Online Shopping Report】(完全版)ではオンライン通販(ネット通販)のさまざまな調査結果が語られており、注目に値する内容となっている。今回はそのレポートから「
アジア諸国において、消費額全体のうちどのくらいの額をネット通販で費やしているか」について見ることにする。ネット通販依存度を知ることができるはずだ。
続きを読む "日本1割韓国2割 ネット通販額"
7時8分
│インターネット, PN
2010/07/08
統計のワナを学ぶための優良コーナー「統計の落としアナ」、総務省で提供

先に
【「こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%」は本当か、適切な表現なのか】でも示したように、統計や計算値、特に各種グラフは時として実態と異なるイメージ、事実、さらには意図的な印象上の操作による錯誤を読み手に与えることがある。図画はビジュアルイメージとして状況を把握しやすく説得力があるため、理解を深める・認識のハードルを下げるには欠かせない手段ではあるが、同時に正しい使われ方でないと、誤解や混乱を招くことになる(某評論家I氏の名を冠しているテレビ番組が好例だ)。多種多様の統計データを提供している総務省統計局では昨今の状況に応じてか、理解しやすい形で「統計の落としアナ」を知ってもらう啓蒙サイトとして
【なるほど統計学園】を提供している。
続きを読む "統計のワナを学ぶための優良コーナー「統計の落としアナ」、総務省で提供"
12時10分
│インターネット, PN
2010/06/13
電通、60代以上のシニア層とインターネットとの関係を研究する「DENTSUデジタルシニア・ラボ」を設立

[電通(4324)]は2010年6月8日、60代以上のシニア層とネット・デジタルイノベーション(デジタル系の新しい技術やサービス)との関わりについて研究を行う「DENTSUデジタルシニア・ラボ」を発足したと発表した。長年コミュニケーション論的観点から日本人の情報行動を分析してきた東京大学大学院情報学環の橋元良明教授との共同によるもので、今後の社会構造の変化に対応するため、様々な調査を行い、仮説の検証結果を発表する予定(
【発表リリース】)。
続きを読む "電通、60代以上のシニア層とインターネットとの関係を研究する「DENTSUデジタルシニア・ラボ」を設立"
6時36分
│インターネット, PN
2010/04/02
アマゾン、全商品の通常配送料無料キャンペーン継続へ・終了時期は未定に

アマゾンジャパンは2010年3月31日、Amazon.co.jpが実施していた「全品無料配送キャンペーン」の期間を「同年3月31日まで」から、さらに延期することを発表した。現時点では今キャンペーンの終了日は未定。今年1月8日から実施されていた「全品無料配送」モードは今しばらく続くことになる(『発表リリースページ』)。
続きを読む "アマゾン、全商品の通常配送料無料キャンペーン継続へ・終了時期は未定に"
7時1分
│インターネット, PN
2009/11/07
角川とNTT、クラウド型新コンセプトのコンテンツ配信サービス事業で覚書を締結
【NTT(9432)】と
【角川グループHD(9477)】は2009年11月6日、ブロードバンド環境を活用した、クラウド型の新しいコンテンツ配信サービスの事業化に向けた覚書を締結したと発表した。今年12月に合弁会社を設立し、2010年4月から6月に新サービスを開始する予定。同サービスについてリリースでは「New Experience:新しい感動」を提供する、と説明している(
【発表リリース】)。
続きを読む "角川とNTT、クラウド型新コンセプトのコンテンツ配信サービス事業で覚書を締結"
8時31分
│インターネット, PN
2009/10/27
【更新】ドリコムがブログ事業をライブドアとガイアックスに譲渡へ
【ドリコム(3793)】は2009年10月26日、ブログ事業を、個人向けブログサービス「ドリコムブログ」はライブドア・法人向けブログサービスは
【ガイアックス(3775)】に譲渡し、ブログ事業から撤退すると発表した。ドリコム側の経営資源をエンタメウェブ事業並びにアドソリューション事業に集約するを目的としている([個人向けブログサービスに関するプレスリリース]、[法人向けブログサービスに関するプレスリリース(PDF)])。譲渡金額は未公開。
続きを読む "【更新】ドリコムがブログ事業をライブドアとガイアックスに譲渡へ"
7時20分
│インターネット, PN
2009/10/22
「コロコロ」原作のアニメなどが公式登場・YouTube上に小学館集英社プロダクションが専用チャンネル開設

アニメーションを始めとする映像製作及びキャラクター商品化権管理を手がける、小学館集英社プロダクションは2009年10月19日、 Googleとコンテンツライセンス契約を締結し、大手動画配信/共有サイト「YouTube」日本語版に公式ブランドチャンネル
【小学館集英社プロダクションチャンネル】を同日から開設し、アニメーションや実写映像などの広告型無料配信サービスを開始したと発表した(
【発表リリース】)。現在「コロコロコミック」発の名作アニメなど15作品の本編・プロモーション映像などが掲載されている。
続きを読む "「コロコロ」原作のアニメなどが公式登場・YouTube上に小学館集英社プロダクションが専用チャンネル開設"
7時8分
│インターネット, PN
2009/10/07
アマゾンの配送料無料キャンペーン、ゲームソフトやDVDもOKに

インターネット通販大手のアマゾンジャパンは2009年10月6日、同日から同年11月4日確定分注文において、書籍だけでなくCD、DVD、TVゲーム、PCソフト商品の配送料を「購入代金にかかわらず無料」とすることを発表した。従来は購入金額合計が1500円未満の場合は、300円の配送料が必要だった(『発表リリース』)。
続きを読む "アマゾンの配送料無料キャンペーン、ゲームソフトやDVDもOKに"
6時42分
│インターネット, noindex
2009/06/12
ヤフーの公式実験場「Yahoo! ラボ」公開

[ヤフー(4689)]は2009年6月10日、同社が研究開発中のサービス・機能・仕組みを公開する公式実験場こと
【Yahoo! ラボ】をオープンした。各種技術や機能を実際にユーザーに利用してもらい感想を受け、正式なサービス導入への参考にしたい考えとの事(
【解説ページ】)。
続きを読む "ヤフーの公式実験場「Yahoo! ラボ」公開"
4時45分
│インターネット, PN
2009/05/03
「インターネット調査」は「一般の世論調査」に置き換えられるか!?

内閣府は2009年5月1日、世論調査におけるインターネット調査の活用可能性に関する調査結果を発表した。それによると、現時点で「世論調査」が「インターネット調査」に置き換えられるだけの同意性は見られないものの、設問内容次第では活用できる可能性が高いこと、さらにはネットの普及率が高まり技術的な問題が改善できれば、将来において一部項目で利用できる可能性があることを示している(
【発表リリースページ】)。
続きを読む "「インターネット調査」は「一般の世論調査」に置き換えられるか!?"
10時55分
│インターネット, noindex