2013/07/05

「クラブニンテンドー」で不正ログイン2万3926件発生、他社サービスからの流出データ使用か

任天堂は2013年7月5日、同社が運営している会員サイト【クラブニンテンドー】において、他社サービスから流入したと考えられるID・パスワードを使用し、2万3926件の不正なログインが行われたことが判明したと発表した。現時点で該当するIDに対してログインができない措置をし、その利用客には個別に連絡の上、パスワードの再設定のお願いをしている(【発表リリース:「クラブニンテンドー」サイトへの不正ログイン発生のご報告とパスワード変更のお願い】)。

続きを読む "「クラブニンテンドー」で不正ログイン2万3926件発生、他社サービスからの流出データ使用か"

20時45分セキュリティ・防犯, PN

2012/10/28

ネットバンキングで暗証番号や合言葉の入力を誘う不正画面が表示される事例発生・警察庁などが注意呼びかけ

不正画面警察庁は2012年10月26日、インターネットバンキング(インターネットを利用した銀行口座取り扱いサービス)に自分の口座番号・パスワードを入力してログインした直後、不正にポップアップ(新しいブラウザのウィンドウが立ち上がること)画面が立ち上がり、利用者の暗証番号などを問い合わせる「不正な」入力用画面が表示されるという、金融情報を狙った犯行手口が確認されたと発表した。警察庁や該当金融機関では「入力をすると情報が悪用されかねない」とし、注意を呼び掛けている(【警察庁発表リリース】)。

続きを読む "ネットバンキングで暗証番号や合言葉の入力を誘う不正画面が表示される事例発生・警察庁などが注意呼びかけ"

7時5分セキュリティ・防犯, PN

2012/08/20

「ソフト購入をうながすメッセージ」、それ本当? 国民生活センターが注意喚起

シニアとパソコン国民生活センターは2012年8月17日、パソコン操作中にエラー表示が現れ、エラー解消のためにソフトの購入・ダウンロードを迫る類のトラブルの報告が相次いでいることを発表した。同センターでは具体事例を挙げると共に、「安易にパソコンソフトをダウンロードしないよう」呼びかけている(【発表リリース】)。

続きを読む "「ソフト購入をうながすメッセージ」、それ本当? 国民生活センターが注意喚起"

6時35分セキュリティ・防犯, PN

2012/07/20

”「軽自動車」は「軽油」だと思っていた”も…給油ミス上のトラブル、2か月間で256件

給油JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は2012年7月19日、自動車に対する燃料の給油で生じたトラブルの状況を把握するため、同年5月1日から6月30日の2か月に渡って行った、燃料の給油間違いによる救援依頼の調査結果を発表した。それによると発生件数256件のうち、セルフスタンドによるものが約3/4を占めていることが分かった。JAF側では「セルフ式給油スタンドそのものが増加している」とした上で、慎重に給油するようにとドライバーに注意喚起をしている(【発表リリース】)。

続きを読む "”「軽自動車」は「軽油」だと思っていた”も…給油ミス上のトラブル、2か月間で256件"

6時45分セキュリティ・防犯, PN

2012/04/10

「なめこマスコット」の模造品に注意…「おさわり探偵 なめこ栽培キット」展開元が注意喚起

なめこのニセモノと本物スマートフォン用アプリケーション【「おさわり探偵 なめこ栽培キット」】を展開するビーワークスは2012年4月9日、「なめこ栽培キット」のキャラクタ「なめこ」のニセモノ(模造品)がプライズゲーム(ゲームセンターなどに置かれている、実物商品を獲得できるクレーンゲームやコインゲームなど)の景品を中心に出回っているとして、情報の提供を行った。中には同アプリの名前やイラストを用いた上で、模造品を提供している事例も確認されている。同社では今件を公開した理由について、ユーザー・メーカー双方の不利益な状態を改善できるよう、注意喚起を意図するものと説明している。同時に正式な許諾を受けたプライズ景品はフリューより、同年4月13日頃から全国各地のアミューズメント施設に入荷される予定であるとも説明している(【発表リリース】)。

続きを読む "「なめこマスコット」の模造品に注意…「おさわり探偵 なめこ栽培キット」展開元が注意喚起"

6時40分セキュリティ・防犯, PN

2011/08/13

中身はコピペ・電話番号がニセモノ…国民生活センターを名乗るニセパンフレットに注意

詐欺国民生活センターは2011年8月12日、同センターが作成したかのようなパンフレットが郵送されるという事例を公開し、注意喚起を行った。同センターの公式サイトの内容を抜粋しつつ、連絡先の電話番号を誘導先のものに差し替えるもので、センター側では「本物のパンフレットと誤認して、二次被害にあう可能性があるので注意してほしい」と警告している(【発表リリース】)。

続きを読む "中身はコピペ・電話番号がニセモノ…国民生活センターを名乗るニセパンフレットに注意"

12時0分セキュリティ・防犯, PN

2011/07/27

マカフィーから「デジタルネイティブを守る5つのセキュリティアドバイス」発表

子供とインターネットセキュリティ対策会社のマカフィーは2011年7月26日、夏休みを迎えて子供達のネットアクセス機会が増えることから、デジタルネイティブ(幼いころからごく普通にインターネットをはじめとしたデジタル系製品に触れ、それが当り前だと認識している世代)の子供を持つ親に対し、適切なセキュリティ教育を支援するためのガイドライン「デジタルネイティブを守る5つのセキュリティアドバイス」を発表した。子供達と接する際に、適切なセキュリティ教育ができるよう、実践可能なアドバイスをまとめたもので、同時に親自身も習得すべき、シンプルかつ重要な内容となっている(【発表リリース】)。

続きを読む "マカフィーから「デジタルネイティブを守る5つのセキュリティアドバイス」発表"

6時22分セキュリティ・防犯, PN

2011/07/20

【更新】「節電」をかたる詐欺や窃盗に注意・電力各社が注意勧告

注意[時事通信]は2011年7月19日、”「節電」詐欺・窃盗にご注意!=計画停電に乗じた訪問販売-個人、企業問わず勧誘”という題名で、東京電力管轄や関西電力管轄内において、「節電」をうたい文句にした悪質な訪問販売、あるいは不審な電話が相次いでいることを伝えた。【国民生活センター】の記述には「節電関連の技」の解説はあるものの、「節電に絡んだ詐称行為」は昔から存在している変圧器を取り上げた詐称などが掲載されているくらいで、今般の節電関連への注意喚起はまだ確認できない。幸いにも東京電力・関西電力双方で今件事象への注意喚起が確認できたので、今回はそれらを紹介する([詐欺・窃盗にご注意ください(東京電力)]、【関西電力、関係会社社員名をかたる節電のお願い等に乗じた詐欺、窃盗や不審電話に注意(関西電力)】)。

続きを読む "【更新】「節電」をかたる詐欺や窃盗に注意・電力各社が注意勧告"

19時30分セキュリティ・防犯, PN

2011/03/25

【更新】警視庁が実例を挙げて地震関連の悪質商法・詐欺行為に注意喚起

詐欺警視庁は2011年3月23日、東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)に絡み、悪質な詐欺などの発生が懸念されるとして注意喚起を行った。具体的に「被災地への義援金を騙る手口」「自宅の損壊に便乗したリフォーム詐欺」「必要品を高額で売りつける」の事例を挙げると共に、「義援金は確かな団体を通じて行いましょう」と警告している([発表リリース])。

続きを読む "【更新】警視庁が実例を挙げて地震関連の悪質商法・詐欺行為に注意喚起"

6時11分セキュリティ・防犯, PN

2011/03/19

【更新】国民生活センター・警察庁・警視庁、便乗商法や詐欺事件に対し注意喚起

振り込め詐欺国民生活センター、警察庁、警視庁はそれぞれ2011年3月18日までに、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を便乗・悪用した、悪質な商法・詐欺事件が発生しているとし、注意喚起を行った。公的機関の職員を騙(かた)るものや、義援金詐欺など善意につけいる事例が多数確認されている。今後このような事例がさらに増加する可能性は高く、特にターゲットとされやすい高齢者への注意が求められている([震災を口実とした詐欺等にご注意!!(警視庁)]、【注意!震災に便乗した悪質商法(国民生活センター)】【東北地方太平洋沖地震に便乗した義援金等の詐欺に要注意(警察庁)】)。

続きを読む "【更新】国民生活センター・警察庁・警視庁、便乗商法や詐欺事件に対し注意喚起"

6時46分セキュリティ・防犯, PN

2011/01/29

「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起

押し買い国民生活センターは2011年1月26日、昨年12月21日に発表した貴金属などの買い取りサービスに関するトラブルについて一部を修正すると共に、再度の公知を行った。昨今の貴金属価格の高騰を受け、不意に自宅を訪問して鑑定を行うと偽るなどの手口で口車に乗せ、強引な勧誘の上、貴金属やアクセサリー、和服などの高級品を買いたたく、俗に言う「押し買い」に対する注意喚起である。センター側では消費者に対し、買い取るつもりが無い場合には毅然とした態度で断ると共に、古物商許可証などの提示を求めたり、複数人数で対応すべきなど、留意事項をアドバイスしている(【発表リリース】)。

続きを読む "「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起"

6時48分セキュリティ・防犯, PN

2010/09/25

スーダン通貨「スーダンポンド」の取引勧誘に要注意

「スーダンポンド」国民生活センターは2010年9月24日、スーダン通貨「スーダンポンド(Sudan Pound)」の購入に関するトラブルに関する警告を発表した。「別の業者からスーダンポンドを購入してくれれば、その数倍で買い取る」とするものだが、【イラク通貨「イラクディナール」の取引勧誘に要注意】などのように同様の手口で円への換金そのものが困難であることや「絶対に儲かる」とする事例も目立つことから、被害の拡大を防ぐため、今回の発表となった(【発表リリース】)。

続きを読む "スーダン通貨「スーダンポンド」の取引勧誘に要注意"

7時46分セキュリティ・防犯, PN

2010/08/30

【更新】メールで誘導・GREEを騙(かた)るフィッシングサイト、稼働中

フィッシング【フィッシング対策協議会】は2010年8月27日、【グリー(3632)】が運営するソーシャルメディア「GREE」をかたるニセモノのフィッシングサイトが立ち上がっており、ニセのメールでそのサイトに誘導する状況が続いていることを発表した。リリースが掲載された8月27日11時時点では稼働が確認されており、【JPCERT/CC】に対してサイト閉鎖のための調査を依頼中とのことである([発表リリース])。

続きを読む "【更新】メールで誘導・GREEを騙(かた)るフィッシングサイト、稼働中"

12時45分セキュリティ・防犯, PN



(C)2005-2020 ガベージニュース/JGNN