2011/12/06
週刊誌以外の定期雑誌、冬期締切2日間繰上進行・正式発表

社団法人日本雑誌協会は2011年12月1日、同協会に所属する関連企業をはじめとした雑誌業界に携わる企業などに対し、今冬の節電対応について発表した。具体的には自主的節電により印刷の生産効率が低下しうる中でも、定期雑誌の発売日を順守するため、「週刊誌以外の定期雑誌の48時間の繰上げ進行」「台割(仕様)、部数、配本通知の早期化」「ザラ紙・ラフ紙用『特色インキ』を15色に絞り込み」の3点を出版社側として協力するとしている。基本的には
【月刊誌と隔週刊誌、夏期締切2日間前倒し・正式発表】で伝えた夏期の特別態勢を引き継ぐ形となっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "週刊誌以外の定期雑誌、冬期締切2日間繰上進行・正式発表"
5時20分
│インフラ・資源・エネルギー, noindex
2011/11/02
イオン、1200店舗で店内照明をLEDに置換
【イオン(8267)】は2011年11月1日、店舗における節電対策として、同社の総合スーパー「イオン」やスーパーマーケット「マックスバリュ」など約1200店舗の基本照明、スポットライトなどを順次LED照明に変更していくことを発表した。これにより1店舗あたり約15%の節電効果があるとのこと。また今冬季における店舗での節電取り組み例も明らかにしている(
【発表リリース】)。
続きを読む "イオン、1200店舗で店内照明をLEDに置換"
6時17分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/11/01
自動販売機各社や業界団体、冬季節電対策を次々発表

キリンビバレッジとコカ・コーラシステムは2011年10月31日、それぞれ今冬における節電対策を発表した。また、清涼飲料の自動販売機の業界団体である清涼飲料自販機協議会も同日、冬季の節電対策について協会全体としての取り組みを明らかにしている(
【キリンビバレッジ・リリース】、
【コカ・コーラシステム】、
【清涼飲料自販機協議会(PDF)】)。
続きを読む "自動販売機各社や業界団体、冬季節電対策を次々発表"
7時20分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/10/04
トヨタ、バイオ燃料生成を効率化する新酵母菌開発、2020年までの燃料実用化を目指す

トヨタ自動車は2011年10月3日、同社のバイオ・緑化研究所を公開すると共に、バイオ燃料(セルロースエタノール)の生成効率を引き上げる新開発の「酵母菌」や、駐車場と壁面向けの新しい都市緑化資材、および緑化効果をシミュレーションする「クールスポット形成技術」を中心に、バイオ・緑化事業の取り組みの実情を公表した。新酵母菌は同年9月時点では世界トップクラスのエタノール発行濃度を実現しており、同社では「エタノールの製造コストの引き下げが期待できる」と言及している(
【発表リリース】)。
続きを読む "トヨタ、バイオ燃料生成を効率化する新酵母菌開発、2020年までの燃料実用化を目指す"
6時33分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/09/27
東京電力、今夏の電力需給状況を報告

[東京電力(9501)]は2011年9月26日、同年夏期における同社管轄内・電力需給状況の総括資料を公開した。今夏期では最大電力需給を記録したのは8月18日の14時-15時で、当時の最高気温は36.1度、最大出力需給は4922万kWとなった。これは昨年の夏期最高電力を記録した7月23日14時-15時における5999万kWに対して18%の減少となる。特に大口電力(契約電力500kW以上)の減退量が大きかったが、東電側では「当日は木曜日で、休日シフトの影響も多分にある」としながらも、電力使用制限令の効果が大きかったことを言及している。一方家庭用は6%の減少に留まっており、「月間電力量では大幅に減少しているが、該当時間帯は高気温が記録されており、冷房需要が増加したのが一因ではないか」と説明している(
【発表リリース】)。
続きを読む "東京電力、今夏の電力需給状況を報告"
7時28分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/09/21
西友、30W相当のLED電球を970円で発売

西友は2011年9月20日、同年9月21日から「30W相当以上」(原文ママ)の明るさを持つLED電球「オームLED電球」を970円で販売すると発表した。色は昼白色相当と電球色相当の2種類。消費電力6.0W、寿命は4万時間、生産地は中国。調光機能のついた器具や密閉形または密閉に近い器具には対応していない。21日時点での販売店は152店舗だが、9月末までには全国369店舗ほぼ全店での販売を開始する(
【発表リリース】)。
続きを読む "西友、30W相当のLED電球を970円で発売"
6時16分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/09/12
東北電力、今週一週間は東京電力から30万kWの電力融通を受電

東北電力は2011年9月9日、東京電力から東北電力への電力融通について、同年9月12日から16日までの間、30万kWが行われることを発表した。これは従来東京電力が北海道電力から受電している融通分を、東北電力に譲渡したものである。また気温の上昇などで電力需給が厳しくなる場合、この30万kW以外に全国融通で追加の電力融通を受け取ることも検討している(
【発表リリース】)。
続きを読む "東北電力、今週一週間は東京電力から30万kWの電力融通を受電"
7時14分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/09/09
コカ・コーラシステム、缶PET自販機でLED照明を積極導入

日本コカ・コーラと国内12社から構成されるコカ・コーラシステムは2011年9月6日、2012年度から新規に購入する、「対応が可能な」すべての缶PET自動販売機について、製品ディスプレイ部分の照明にLEDを採用すると発表した。これにより従来の蛍光灯照明と比べると平均で(該当照明部分において)約70%の節電効果が望めることになる(
【発表リリース】)。
続きを読む "コカ・コーラシステム、缶PET自販機でLED照明を積極導入"
19時30分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/31
東北・東京電力管轄の電力使用制限令、前倒しで終了

経済産業省は2011年8月30日、先に
【大口需要家への電力制限の緩和や除外対象など、詳細発表】で報じたように、電気事業法第27条に基づき東京電力・東北電力の両電力会社管轄内の大口需要家(契約電力500kW以上)を対象に対して同年7月1日から行っていた瞬間最大使用電力の制限(「電力使用制限令」)の終了月日について、当初予定から繰り上げることを発表した。東日本大震災及び新潟・福島豪雨の被災地に対しては同年9月2日が、それ以外の東北・東京電力管轄内では9月9日が、今件通達における使用制限の最終日となる(
【発表リリース】)。
続きを読む "東北・東京電力管轄の電力使用制限令、前倒しで終了"
5時41分
│インフラ・資源・エネルギー, noindex
2011/08/15
関電の堺港火力発電所2号機でタービン損傷…再稼働まで数か月・40万kW分の供給力低下

関西電力は2011年8月14日、堺港発電所2号機(定格出力40万kW)について、トラブルが発生、13日には運転を停止したと発表した。状況を確認したところ、ガスタービンの羽根の一部に損傷が確認され、補修・運転再開までには少なくとも数か月以上はかかる見込みであると説明している(
【発表リリース】)。
続きを読む "関電の堺港火力発電所2号機でタービン損傷…再稼働まで数か月・40万kW分の供給力低下"
6時23分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/12
タイからのガスタービン発電設備、稼働開始

[東京電力(9501)]は2011年8月11日、以前タイのEGAT社から同年3月末に無償貸与されたガスタービン型発電機の運用を開始したことを発表した。2基のうち1基は川崎火力発電所敷地内、もう1基は大井火力発電所内に配されている。それぞれ出力は最大12.8万kW(
【発表リリース】)。
続きを読む "タイからのガスタービン発電設備、稼働開始"
6時4分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/11
東電、ツイッターの専用アカウントで該当地域毎に計画停電をお知らせ

[東京電力(9501)]は2011年8月10日、
【東京電力 計画停電Twitterアカウントのご案内】を公知した。今後計画停電を実施する際に、その情報を計画停電の該当グループ(地域区分)毎にソーシャルメディア「ツイッター」でも、ツイート(つぶやく、発言する)してお知らせするというもの。今システムはツイッターのシステム側公認のもので、同日ツイッターの公式サイトでも
【Twitterで、できること ― もしも計画停電になったらTwitterで何ができるの?】として紹介されている。
続きを読む "東電、ツイッターの専用アカウントで該当地域毎に計画停電をお知らせ"
6時46分
│インフラ・資源・エネルギー, noindex
2011/08/10
NEDO、再生エネルギーへの利用を視野に入れた大規模蓄電システム開発のプロジェクトを開始

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2011年8月9日、2011年度新規プロジェクト「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発」の助成先、委託先として8法人(6件)を採択したと発表した。各法人には再生可能エネルギーの大量導入時に電力系統に生ずる影響を対策するための徹底した低コスト化、長寿命化、安全性を追求した蓄電システムの開発と、大規模な定置用蓄電池に必要な劣化診断システムの研究開発に勤しんでもらうことになる(
【発表リリース】)。
続きを読む "NEDO、再生エネルギーへの利用を視野に入れた大規模蓄電システム開発のプロジェクトを開始"
6時38分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/07
東電、電力関係の基礎知識をまとめた「でんき予報の解説」を公開

[東京電力(9501)]は2011年8月6日、同社サイト内で逐次電力需給や予想情報を提供している
【でんき予報】の1コンテンツとして、
【でんき予報の解説】ページの公開を開始した。「でんき予報」の各種データやグラフの見方に関するより詳細な解説だけでなく、その情報から生じるであろう各種疑問に答えるべく、電力需給や発電周りに関する基礎知識の数々が提供されている。
続きを読む "東電、電力関係の基礎知識をまとめた「でんき予報の解説」を公開"
7時50分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
東北電力、東京電力から追加で50万kWの電力融通…豪雨で水力発電所の被害による供給減が原因

[東京電力(9501)]と
【東北電力(9506)】は2011年8月6日、東京電力が東北電力に対し、同年8月4日13時から6日22時までの間、30万kWの電力融通(応援融通、電力の供給力を融通する事)を実施、さらに追加で6日10時から17日までの間に50万kWの追加電力融通を行ったことを発表した。結果として6日10時から17日までの間、東京電力から東北電力に、最大で80万kWの電力融通が行われたことになる。東北電力側では供給力不足について、昨今の震災被害の立ち遅れに加え、
【東電、8月6日以降の電力需給予想を変更・直近週の予想最大需要は4440万kW】などでも触れているように先日の豪雨で水力発電所が被害を受け、供給力が減少していることを理由として挙げている(
【東電側発表リリース】、
【東北電側発表リリース】)。
続きを読む "東北電力、東京電力から追加で50万kWの電力融通…豪雨で水力発電所の被害による供給減が原因"
7時38分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/05
九州電力の苅田火力発電所が停止・供給余力はほぼゼロ-1.9%に減少

九州電力は2011年8月4日、石炭火力発電を行っている苅田発電所新第1号機(出力36万kW…蒸気タービン:29万kW、ガスタービン:7.5万kW)について、同日16時11分に運転を停止したと発表した。ボイラーチューブより蒸気が漏洩している可能性があると判断されたためで、ボイラーの冷却が終わる7日以降内部点検を開始することになる。この停止により、同電力管轄における推定最大需要発生時での電力需給余力は現行の2.2%-4.0%から、ほぼゼロ-1.9%に低下する(
【発表リリース】)。
続きを読む "九州電力の苅田火力発電所が停止・供給余力はほぼゼロ-1.9%に減少"
5時16分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/08/03
日産リーフから家庭へ電力供給の仕組み公開・2011年度の販売開始を目指す
【日産自動車(7201)】は2011年8月2日、ゼロエミッション(環境への負荷をゼロにするという理想論的な目標)社会の実現に向けた包括的な取り組みの一環として、日産リーフに搭載している駆動用のリチウムイオンバッテリーから、一般住宅へ電力供給するシステムを、日産のグローバル本社前に建設された積水ハウス「観環居」にて公開した。日産では早期にシステムの開発や系統電力との連携方法などについての検討を実施し、開発・販売に関心を持つ幅広いパートナー企業と連携しながら、2011年度内の販売開始を目指していくと説明している(
【発表リリース】)。
続きを読む "日産リーフから家庭へ電力供給の仕組み公開・2011年度の販売開始を目指す"
6時35分
│インフラ・資源・エネルギー, noindex
2011/07/30
東電、鹿島火力発電所内に約80万kWのガスタービン発電増設・パイプラインを伸ばして東京ガスからガス供給

[東京電力(9501)]は2011年7月29日、茨城県神栖市の鹿島火力発電所の敷地内に、電力供給力の確保に向けた緊急設置電源として、ガスタービンを新設すると発表した。1基あたり26.8万kWの出力で、3基設置され、合わせて供給力増加分は約80万kWとなる。これに伴い燃料の一部として使われる都市ガスを
【東京ガス(9531)】が供給するため、パイプラインが増設される(
【発表リリース】)。
続きを読む "東電、鹿島火力発電所内に約80万kWのガスタービン発電増設・パイプラインを伸ばして東京ガスからガス供給"
6時38分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/07/15
Yahoo! JAPANが九州電力と中部電力の「電力使用状況」メーターの提供開始

ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフーは2011年7月14日、九州電力および中部電力の管轄地域のトップページに「電力の使用状況」メーターの提供を開始したことを発表した。同社では今回の配置・情報提供について「今夏の節電対策の参考に」と説明している(
【発表リリース】、
【九州電力の電力使用状況】【中部電力の電力使用状況】)。
続きを読む "Yahoo! JAPANが九州電力と中部電力の「電力使用状況」メーターの提供開始"
6時16分
│インフラ・資源・エネルギー, PN
2011/07/14
単三電池を単一・単二電池として活用…エレコムから電池スペーサー登場

エレコムは2011年7月12日、単三型電池を単一型電池や単二型電池として使う事ができるアイテム「電池スペーサー」2製品(単三→単一、単三→単二)を同年7月下旬から発売すると発表した。価格は単一への変換型『DE-S3/12PBK』が535円、単二への変換型『DE-S3/22PBK』が451円(税込)(
【発表リリース】)。
続きを読む "単三電池を単一・単二電池として活用…エレコムから電池スペーサー登場"
19時30分
│インフラ・資源・エネルギー, PN