60歳以上の経済的暮らし向き「不安はない」が65.9%に。年金平均額はいくらかへの解説コメント

2025/06/23 18時5分


記事タイトルにある「60歳以上の経済的暮らし向き「不安はない」が65.9%ですが、「令和7年版高齢社会白書」内にある、内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」が一次ソースになります。

65.9%は「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」14.8%と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」51.1%の合計。この「家計に心配はない」派とも表現できる合計値は

65歳以上全体 65.9%
60代後半 66.9%
70代前半 62.8%
70代後半 67.4%
80代前半 61.3%
80代後半以降 75.3%

となり、年齢階層による傾向はありませんでした。

令和6年高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)
https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/kenkyu.html

最新記事

「通勤電車でイラッとする行為」といえば…2位「声が大きい」を超えた配慮なき行動「混んでいるのに」への解説コメント
「このままでは続けていけない」窮状を訴える農家も…高騰し続けているお米の“適正価格”はいくら?への解説コメント
小泉農相が踏み込んだJAのコメ「概算金」廃止要請 生産者は“買いたたき”懸念「価格下げるだけでなく、農家に寄り添って」への解説コメント
24年度のコメ購入量6.7%増 高騰も支出継続、総務省家計調査への解説コメント
「扇風機で充分」「体に悪い」とエアコンをつけない頑固な高齢者「どうすれば付けてくれるのか?」熱中症で祖父を亡くした男性の後悔もへの解説コメント
「出世に興味なし」「余計な仕事はしない」サラリーマンの約4割が実践する「静かな退職」への解説コメント
セブン-イレブンが「備蓄米」3000トン分を申請 7月下旬から弁当で使用へ…ファミマ、ローソンも申請予定への解説コメント
「直ちに最低賃金一律1500円実現を」石破首相“5年以内に”の発表に対し、労組が「遅すぎる」と会見で訴えへの解説コメント
名前を呼ばれるのは病院と役所だけ…中高年の引きこもりは61万人。退職後に老後資金・時間にゆとりがあっても「今日、やることがない」への解説コメント
コメ平均価格「4000円」切る水準に迫る、ただし銘柄米は高止まり…民間調査会社のデータ公表への解説コメント
小泉農相、概算金変更をJAグループに要請への解説コメント
新潟コシヒカリ価格急落、3割安 備蓄米効果か、業者間取引でへの解説コメント
子どもが小学生になると「正社員は続けにくい」って本当?共働き家庭の「平均収入」と「正社員ママの割合」はどのくらい?への解説コメント
備蓄米、給食事業者や外食業者などにも放出への解説コメント
「全然賢くない」小泉進次郎農相 提案した“コンバインのリース”に疑問続出への解説コメント
〈論点〉5kg2000円のコメ価格は適正なのか?今年の秋、離農を決断する農家が増える可能性…分かってほしい農業現場の本当の姿への解説コメント
コメ卸は「儲け過ぎ」? データで検証するコメ卸業界の現状への解説コメント
JAと民間業者、コメ買い取りで価格競争か…新潟の農業生産法人「特需に近い状況」への解説コメント
もはや“主食”とはいえないのになぜ固執?「令和のコメ騒動」がこれほどまでに長期化している3つの理由への解説コメント
スーパーのコメ平均価格、3週連続値下がり…小泉農相「安心して買える水準にはなっていない」への解説コメント
5kg3096円!“随意契約の備蓄米”取扱店舗の平均価格が初公表 スーパーの米平均価格は4176円で 3週連続値下がりへの解説コメント
コメ価格高騰で収穫前の新米を「青田買い」JA買い上げ1俵2万5000円に対し4万円の提示も への解説コメント
コメ農家が離農懸念「じゃぶじゃぶになると暴落する」小泉農水相9月の輸入米前倒し発言で…農水省データと実態のズレを認めるへの解説コメント
小泉進次郎・農水相が「複雑怪奇」と称したコメ流通の仕組み そもそもなぜコメ価格は高騰したのか、専門家が解説への解説コメント
“10年に一度”かなりの高温になる可能性 6月22日頃〜沖縄を除く関東甲信、北海道、東北、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州北部、九州南部・奄美~への解説コメント

バックナンバー

■2024年:
2024/01 2024/02 2024/03 2024/04 2024/05 2024/06
2024/07 2024/08 2024/09 2024/10 2024/11 2024/12
■2015年:
2015/01 2015/02 2015/03 2015/04 2015/05 2015/06
2015/07 2015/08 2015/09 2015/10 2015/11 2015/12
■2014年:
2014/01 2014/02 2014/03 2014/04 2014/05 2014/06
2014/07 2014/08 2014/09 2014/10 2014/11 2014/12
■2013年:
2013/01 2013/02 2013/03 2013/04 2013/05 2013/06
2013/07 2013/08 2013/09 2013/10 2013/11 2013/12
■2012年:
2012/01 2012/02 2012/03 2012/04 2012/05 2012/06
2012/07 2012/08 2012/09 2012/10 2012/11 2012/12
■2011年:
2011/01 2011/02 2011/03 2011/04 2011/05 2011/06
2011/07 2011/08 2011/09 2011/10 2011/11 2011/12
■2010年:
2010/01 2010/02 2010/03 2010/04 2010/05 2010/06
2010/07 2010/08 2010/09 2010/10 2010/11 2010/12
■2009年:
2009/01 2009/02 2009/03 2009/04 2009/05 2009/06
2009/07 2009/08 2009/09 2009/10 2009/11 2009/12
■2008年:
2008/03


(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN| All Rights Reserved.