「協業には大きな可能性」ローソン、成城石井を完全子会社化

2014/09/30 17:01


成城石井ローソンは2014年9月30日、関東地方を中心に展開する食料品中心のスーパーマーケット成城石井について、その株式のすべてを丸の内キャピタルが管理運営する丸の内キャピタル第一号投資事業有限責任組合から買い取り、完全子会社化することを発表した。取得金額は364億2000万円。ローソンでは今回の買収について「成城石井との協業には大きな可能性がある」とコメントしている(【発表リリース:株式会社成城石井の株式取得に関するお知らせ】)。



↑ 成城石井のウェブサイト
↑ 成城石井のウェブサイト)

成城石井は関東地方を中心に中部・関西地方にも展開を行っている、食品系スーパーマーケット。1927年に東京都世田谷区成城にて食料店として創業し、現在では100店舗を超える店舗数を有している(今年9月時点で120店舗)。「食にこだわり、豊かな社会を創造する。」を経営理念とし、特に独自ブランドの食品には定評がある。

今回ローソンでは自社が独自の仕組みで「おいしい」を追求していることに関し、安全安心な商品を開発・製造する成城石井との間に共通する業務方針を有していること、さらに他の一般的なスーパーとは一線を画する独自性を持つ成城石井との協業により、大きな可能性を見出せると判断、今回同社の株式を持つ投資ファンドから全株式を譲り受け、子会社化を果たすこととなった。株式の譲渡実行予定日は2014年10月31日。

リリースによれば成城石井に関しては「成城石井の経営理念を尊重の上、成城石井がこれまで築いてきたブランドなどの事業基盤を大切にし、現在の体制を維持しつつ」とあり、また一部報道でも伝えられている通り、成城石井の店名や体制は現状のまま維持される模様。その上で「ローソンが持つ店舗立地獲得、ロジスティクス、購買データの活用などに関するノウハウ提供を通じて、大都市圏市場における二極化への対応を強化し、圧倒的な競争力を有する業態として 進化し続けていくことをサポートし」ていくと説明している。つまりローソンの持つノウハウやデータを成城石井にも有効に活用してもらい、さらに出店や成長の加速を推し量ることになる。

ローソンマート【色々あってこりゃ便利…オレンジがシンボルカラーなスーパー的ローソン・ローソンマート展開開始】でも伝えている通りローソンでは今年の2月から、コンビニを拡大しスーパーマーケット的要素を取り入れた新業態店舗「ローソンマート」を新設し、展開を進めている。今回、同じスーパーマーケットの業態の中でもどちらかといえば高級感のある商品を取り扱う、プレミアム感の強いスーパーとして位置づけられている成城石井を取り込むことで、より幅広い層に向けたスーパーの展開を本格化するものと考えられる。「大都市圏市場における二極化」とは、一般的な商品購入層と、プレミアム感を求める層を意味するのだろう。これをスーパーの領域では「ローソンマート」と「成城石井」の両サイドでカバーしていくことになる。

チェーンストア業界では唯一堅調な販売部門の食品分野を中心に取り扱う、食品中心となるスーパーマーケット様式の店舗では、コンビニ大手もさまざまな試行錯誤を行っている。ローソンによる今回の買収劇で、元々ローソンマートを展開していた同社が、さらにこの分野で一歩前に進んだことになる。その思惑が上手くいけば、コンビニとスーパーの長短所を見越した商圏戦略がなされることが予想される。ローソン自身の今後の方策(成城石井への取り組みも含め)はもちろんだが、同業他社の動きにも注目したいところだ。


■関連記事:
【進化型コンビニ「ローソンマート」、静岡・埼玉・愛知に展開へ】
【ローソンと複合書店が握手した…次世代型書店コンビニ、広島にオープン】
【スーパーみたいな大型コンビニ、サークルKサンクスでも展開へ】
【コンビニと外食店の一体化店舗で「地域のよろず屋」を目指す…ファミマとフジオフードが包括提携契約】


スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー