モスのネット注文、2月17日から全店舗で利用可能に
2015/01/16 07:32


↑ モスのネット注文(パソコン経由画面)
「モスのネット注文」とはパソコンやスマートフォンからインターネットを介してモスバーガーの商品を事前に注文しておき、実店舗で商品を受け取ることができるサービス。商品の受け取り時間の指定が出来る、最新メニュー情報を確認しながら注文が可能、「MOS CARD」によるネット上での事前決済ができる、さらにはお届けサービス対応店舗・エリア限定だが自宅で商品の受領も出来る(別途「お届け料」数百円(店舗によって異なる)が必要)などのメリットがある。
モスバーガーではこの「モスのネット注文」について2014年9月に24店舗での導入を開始。以後少しずつ導入店舗を増やしながら、2014年末までには244店舗にまで実施店舗を増やしている。同社では以前から電話注文を展開しているが、今後はそれと合わせネットの注文経由の売上を全体の売上の1割程度(導入前、つまり電話注文のみの2倍)にまで引き上げたいとしている。

↑ モスのネット注文に関するポスターイメージ
同サービスの利用には「モスのネット注文」への会員登録が必須となる。もっとも以前から「モスWEB会員」として登録済みの人は、追加情報の登録のみで利用が出来る。

↑ 店舗を選んでメニュー選択まではログインをしなくても可(もちろん注文はログインしないと出来ない)
モスバーガーを実際利用すると分かるのだが、店舗に足を運んで注文を行い、商品をレジで受け取るまでにはそれなりに待たされることとなり、ファストフードとは呼びにくい状況に遭遇することも少なくない。注文を受けてから調理することで、出来立てを提供するモスバーガーならではの特徴なのだが、長所であると同時に短所ととらえてしまう人もいる。
今回既存の電話による事前注文に加え、元々インターネットを利用している人にはハードルが随分と低くなるインターネットによる事前注文が可能となったことで、この「注文してから受け取るまでの待ち時間」を大いに減らすことが出来るようになる。例えばお昼休みに「夕食はモスで……大体18時ぐらいには会社を出れるから店舗には19時に行けるはず」と目算した上で、19時に受け取り時間を指定し(開店時間内なら10分単位での指定が可能)、メニューを注文。受け取り時間に来店すると、すでに注文されたメニューが出来上がっており、待たずに受け取りが出来る次第。パソコンだけでなくスマートフォンでも利用できるのは嬉しい話。
今回のサービス導入により、モスバーガーの利用がよりスマートなものになることは間違いない。売り上げにどこまで影響を与えることになるのか、今後の動向に注目したいところだ。
■関連記事:
【「ECサイトでチェック」「でも注文はやっぱり電話で」そんな経験ありますか?】
【宅配ピザ、ネット注文約3割・理由のトップは「割引サービス」】
【電話・ネット注文での当日配達サービス、利用希望者は5割強】
スポンサードリンク