定食屋で食べ残しを「持ち帰りたい」とお願いしたら、拒否されました。もったいないのになぜ…?の解説コメント
2024/06/26 17:42
【不破雷蔵さんのコメント】今件詳細は厚労省の「食べきれなかった料理を持ち帰る際の留意事項」に詳しく明記されています。また消費者庁の「外食時の食べきり」、農水省の「外食...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/FdjaKTkrnu
— 140gnews (@140gnews) June 26, 2024
今件詳細は厚労省の「食べきれなかった料理を持ち帰る際の留意事項」に詳しく明記されています。また消費者庁の「外食時の食べきり」、農水省の「外食時における食品ロス対策」などにも解説があります。
官公庁でも食品ロスの問題から、食べ残しの削減を求める動きを見せる一方、食中毒のリスクを十分に留意して欲しいとの説明をしています(同資料によれば食品産業からの食品ロスは339万トン/年。そのうち35%が外食産業から発生)。
食品ロス削減の観点から、飲食店側には食べきりの促進のために小盛りや小分けのメニュー採用などを勧めています。他方、「飲食店等で提供され、数時間、常温に置かれた食べ残し料理は、提供後すぐの状態の料理と比較し、食中毒リスクが高まります」と明記されている通り、食中毒のリスクに気を付けるようにとしています。持ち帰りが許可されている場所においても、基本は自己責任です。
それにしてもフィナンシャルフィードの記事って、やっぱりおかしいよねえ。質問者の質問内容がタイトルだけだから詳細が分からない。背景なども一切確認できない。新聞の読者欄レベルの信ぴょう性。ネタのための創作なら、その旨書かないとよろしくない気がする。
スポンサードリンク