6冊以上を「積読」にしている人も!?本を読まずにそのまま放置すると年間何円無駄になる?への解説コメント
2024/07/14 17:32
【不破雷蔵さんのコメント】本文では「本は買ってすぐその場で読まないと無駄になる」的な前提で話が進められ、年間ベースで「無駄」を試算していることから、1年以内に読まない...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/kauGhBpIvY
— 140gnews (@140gnews) July 14, 2024
本文では「本は買ってすぐその場で読まないと無駄になる」的な前提で話が進められ、年間ベースで「無駄」を試算していることから、1年以内に読まない本は無駄遣いの対象となったとされています。
しかし「積読」する場合は多分に、特に本文でやり玉に挙げられた工学・工業系のような技術的なものや、科学関連、さらには業務関連の本に関しては、本の存在そのものが価値を見出すことになります。データベースとしてのポジションを得るわけです(無論、何の本がどこにあるのかを把握していないといけませんが)。パソコンでデータをハードディスクなどの外部記憶媒体に保全するようなものです。
なお学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチで発表された「国際成人力調査」によれば、16歳の時に家に本が何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さと相関関係があるとの結果が出ています。
子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11_1.php
Scholarly culture: How books in adolescence enhance adult literacy, numeracy and technology skills in 31 societies
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0049089X18300607
まぁ、代表的な「炎上前提の設定質問とその回答」なFFの記事だよね。
スポンサードリンク