河野太郎・大臣、「すべての国民に確定申告していただきます」にネット大荒れ「その前に自民議員ちゃんと税金払え」への解説コメント

2024/09/05 18:15



河野氏の内容の限りでは、事業者から送られた情報を受けた窓口機関が、マイナンバーの本来の目的の一つである情報の名寄せを使い、自動的にe-taxなどに入力がなされ、申告者は基本的にその内容を確認するだけで確定申告ができるようになる仕組みを呈しています。「雑所得の経費だけ手入力が必要になりますが、その他の入力、計算は自動でできるので、個人の確定申告がほとんど手間要らずで出来るようになります」とはこのこと。事業者側も「書類送付と年末調整が不要になり、大幅な事務コストの削減」が期待できます。

この仕組みの実現には様々な法整備や調整が必要ですが、実現すれば有意義な話です。

一方、誤解内容の拡散ですが、「まとめサイトが拡散した影響など」とあるものの、それらのサイトやポストでは日経新聞の誤解釈と言われても仕方のない内容の記事を元としており、事実上日経新聞の記事が火種と見た方がよいでしょう。

今件では騒ぎになった時に「マイナンバーで色々情報名寄せして、手続きとか楽になる仕組みがほしいのに」というツッコミがありましたが、実のところ河野氏が語っていた内容は、ほぼそれだったというオチ…というか一次ソース見なきゃ事実が分からないという、暗黒メディア時代。この話の通りになるなら、個人の確定申告は全員しなきゃならないってのはあるけどね。極論として、眺めてチェックしてぽちっとナ、で済む。雑所得のところは、多様性のあるものというのと、事業者側が確認できないものが多いから仕方がない。

で、本文ではまとめサイトが悪い的な話でまとめられていますが、そのまとめサイトや騒がしのポストは、ほぼすべてが日経新聞の誤解釈記事をベースとしているので、火付け役は日経新聞。悪いのは日経新聞。仮にも経済をうたう新聞社なのですから、もう少し経済に関する報道では「まとも」なことをしてほしいものです。…って調べたら、共同通信も似たようなやらかししてるっぽい。ダメだこりゃ。

河野氏の該当ポスト
https://x.com/konotarogomame/status/1830737429361504665

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー