「返す年齢も決めてほしい」和歌山県で90歳の男性が軽トラで6歳男児をはねる事故…高齢者の免許返納義務化を求める声続々への解説コメント
2024/10/13 07:05
【不破雷蔵さんのコメント】内閣府の「高齢者の交通安全対策に関する調査」によると、運転免許証を自主返納などした人(自分の意思で返納した人に加え、免許を更新せずに自主失効...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/SC2dtymCBC
— 140gnews (@140gnews) October 12, 2024
内閣府の「高齢者の交通安全対策に関する調査」によると、運転免許証を自主返納などした人(自分の意思で返納した人に加え、免許を更新せずに自主失効させた人)の平均的な年齢は69.7歳。過疎地では69.9歳、ほぼ毎日運転する人は72.0歳・週に3~5日運転する人は72.4歳など、本人の運転の必要性が高いほど、自主返納するまでの年齢が上になる傾向があります。
自主返納などをした人にその理由を聞くと
・運転に自信がなくなった…29.6%
・高齢ドライバーの重大事故ニュースを見た…22.5%
・運転すると疲れるようになった…13.2%
・家族など周りの人に勧められた…12.6%
・持病を持っている…11.8%
などが上位に。
なお免許保有者の高齢者のうち、自主返納などをするつもりはない人は14.9%、分からない人は20.9%にも上っています。
運転免許は基本技術資格である以上、その技術があるのなら、強制的に返納させるのは難しいというのが実情。法体制で特定年齢を指定しても、その年齢の妥当性への論議が尽きないでしょうし(人によって技術の老化による劣化はさまざま)。
「とくに地方の場合、車が無いと高齢者でも非常に不便な暮らしを余儀なくされます」という話もあるけど、逆に免許強制返納の年齢を法的に定めておけば、少なくともこの年までには運転できなくなるから、それまでに対処しておかねばと本人も用意する時間が設けられるので、いいのではないかなと思ったりします。無論、その際に何らかの優遇措置も併設する必要はあるでしょうけれど。
スポンサードリンク