【お小遣い】小学生までは「学年×100円」を渡していましたが、息子は来年中学生。どのくらいの金額にしたらいいのでしょうか?への解説コメント
2024/12/05 08:12
【不破雷蔵さんのコメント】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2023年時点で中学生の月額小遣いは3860円。 学研教育総合研究所「中学生...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/rQuWMlkElV
— 140gnews (@140gnews) December 4, 2024
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2023年時点で中学生の月額小遣いは3860円。
学研教育総合研究所「中学生白書」では定額制で現金をもらっている人は67%、申告制は66%。小遣い額は中学1年生1251円・2年生1556円・3年生は2208円。
ベネッセ教育情報のお小遣いに関する調査によれば、中学生は月額1000~3000円が42%と最多、次いで定額では渡さずが25%、3000~5000円が14%。
学年や環境次第ですが、3000円ぐらいが的確かもしれません。
また、恐らくはスマホを欲しがるでしょうから、その通信料について、事前に取り決める必要があります。ソニー生命保険「子供の教育資金に関する調査」によると、中高生の携帯電話の通信・通話料金に支出している保護者は88.5%に達しています。
ホント、突発的な支出も多いから、定額としてはある程度にとどめておいて、あとは必要に応じて不定期で、というのが一番いいような気がする。定額に関しては現状の小学生の学年×100円に上乗せする形で、中学生の学年×500円とかね。
…先日の、毎週末スタバにいく小学生なら、3週間で無くなっちゃうね、3000円だと。
いくらあげてる?ルールは?小学生・中学生のお小遣い事情。金銭感覚が身に付く渡し方・注意点も
https://benesse.jp/kyouiku/202105/20210515-1.html
子供への平均こづかい額、中高生へは月額7073円(最新)
https://garbagenews.net/archives/2530198.html
スポンサードリンク