歩行中の交通事故 「7歳」が最も多い理由 対策は?…12月は事故件数が1年の中で最多への解説コメント
2024/12/12 07:18
【不破雷蔵さんのコメント】交通事故総合分析センターでは今傾向を受け「子供の歩行中の事故 ~小学校入学時に歩行中の事故が急増、入学までに十分な安全指導を~」を発表してい...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/0IBGyiqcAg
— 140gnews (@140gnews) December 11, 2024
交通事故総合分析センターの統計資料では今傾向を受け「子供の歩行中の事故 ~小学校入学時に歩行中の事故が急増、入学までに十分な安全指導を~」を発表しています。
それによると7歳は小学校入学時。小学校に通う機会で事故が増加するのなら、8歳も9歳も増えたままのはずなのに、7歳の時のみ急増。小学校に入る事で行動領域が拡大し、歩く機会も増え、さまざまな交通事故のリスクに直面する機会も増えた際に、それが体現化したと見れば、道理は通るとのこと。そしてリスク拡大に際し、経験を積んで対応を覚えることで、8歳以降は事故の実体化も減っていくわけです。
対策として「小学校に入って突然移動範囲が広まり、知らない対応の場面に多数遭遇して事故リスクが高まるようなので、小学校に入る前に何らかの形で、保護者が子供に付き添って小学校に入ってからの行動領域を歩き回り、事故の危険性を教え説くのが良い」との事例を挙げています。
小学生に入りたてでは行動領域が一気に拡大して、しかも一人での移動を余儀なくされるので、事故が増えてしまうのも止む無し。免許なしで自動車を運転するようなもの。もちろん、免許講習にあたるような、事前の行動領域での案内などを保護者があらかじめしておいて、さらに独り歩きの時の注意点を教え諭せば、事故確率は大きく減らせるとは思うのだけど。
子供の歩行中の事故 ~小学校入学時に歩行中の事故が急増、入学までに十分な安全指導を~
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
子供の歩行中の事故が小学校入学時に有意に増加する件
http://www.jgnn.net/ls/2016/08/post-13744.html
スポンサードリンク