外食で手を合わせて「いただきます」 大人がするのは恥ずかしい? 合コンで「キモすぎ」と突っ込まれた人もへの解説コメント
2024/12/15 18:49
【不破雷蔵さんのコメント】外食シーンでの食事時の挨拶は定期的に話題に上るようで、1か月ほど前に同媒体で同様の話が確認できます。 博報堂の「生活定点」によると、外食に...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/icSoTBiEDj
— 140gnews (@140gnews) December 15, 2024
外食シーンでの「いただきます」「ごちそうさま」の食事時の挨拶は定期的に話題に上るようで、まいどなニュースでも1か月前の11月26日に「ラーメン店、食後に「ごちそうさまでした」と言うのはアリ? 「行儀が悪い」「感謝を伝えるのはすばらしい」ネットで賛否の声」との題名で報じられています。
博報堂の「生活定点」によると、外食に限りませんが「「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず言う」との人は56.1%で、過去からこの値はほとんど変わらず、女性の方が男性よりも高い値を示しています。他方、ぐるなびの調査「「いただきます」って言いますか?」によると、外食時に食事を食べ終わった後に店員さんに「ごちそうさま」と言う人は79.5%、その他「ありがとう」が5.9%、何も言わないは13.2%。「ごちそうさま」の意見としては
「美味しいご飯をありがとう、の感謝を込めて」
「食事を食べた側からはごちそうさまが当たり前」
「お会計して欲しいという意味で使う」
などが挙げられています。なお「いただきます」は飲食店などでは36.9%、会社や学校では20.3%にとどまっています。
結局のところケースバイケースではあるし、同時に人の善意の行為(しかも第三者に迷惑をかけていない)をキモ過ぎとかせせら笑ったり恥ずかしいとか非難するのは、その行為こそがキモイし恥ずかしいものでしかなく。あれだよね、お店で買い物した時の「ありがとう」と同じで、その人の本質が見えてくるよね、と。
「いただきます」って言いますか?
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2014/20141002-013647/
博報堂の「生活定点」
https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/338.html
スポンサードリンク