コメ集荷競争「過熱気味」 農相、価格上昇にへの解説コメント
2024/12/20 18:13
【不破雷蔵さんのコメント】総務省「消費者物価指数」本日発表分の2024年11月分から米類の指数動向を見ると 2024年 1月 100.3 2月 100.9 3月 1...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/b3FHtWwiYy
— 140gnews (@140gnews) December 20, 2024
総務省「消費者物価指数」本日発表分の2024年11月分から米類の指数動向を見ると
2024年 1月 100.3
2月 100.9
3月 101.7
4月 102.2
5月 103.9
6月 106.7
7月 111.3
8月 122.1
9月 139.6
10月 156.3
11月 162.9
となり、元々上昇傾向にあったものの、6月以降大きく上昇しています。これは令和6年米では光熱動力費や肥料代が上昇していることから、「概算金」が30%(一部銘柄では50%)引き上げられたのが要因です。また農水省の公開資料で最新11月分の平均価格では、前年比+53%とあり、出荷時点の価格でも同様の値上がりが確認できます。
本日付の報道で農相は「新米以降の集荷競争は過熱気味だ」と発言し、その報では値上がりの一因として「卸売業者や集荷業者の買い付け競争で業者間取引価格が上がっている」と指摘しています。
…コメントする記事を微妙に間違えたので、最後の段落は消してしまったのが実情。まぁ、要するにコストがむちゃくちゃ上がってて6年米は元々出荷時点で3~5割の値上がりが予定されていて、それに加えて「卸売業者や集荷業者の買い付け競争」が生じて積みましされていると。需給のバランスから来る値上がりだけではなく、単純なコストの上昇によるところもあるってわけで…。需給の方は、出荷量はそれなりにあるのだから、以下文字数。
スポンサードリンク