スーパーの棚が空に “コメ不足”その後 価格高騰が続き飲食店では値上げも 専門家は「年明けも上がるが6月ごろから下がる」 調達先の~への解説コメント

2024/12/28 19:17



農水省の公開資料の限りでは、元々資源高による米の生産コスト(特に光熱動力費や肥料代)は上昇中で、これを反映する形で、米を出荷する農家にJAが支払う一時金「概算金」が令和6年米では30~50%引き上げられています。これが米高の一因。

一方、相対取引価格(集荷業者と卸売業者との間で取引する時の価格)の上がり分から推測するに、集荷業者で米不足への備えとして米確保が生じ、それが値上がりをけん引しているようです。江藤農水大臣も、市場における大幅な値上がりの背景の1つには、集荷業者の間で新米の確保に向けた競争が過熱していることがあるとの見方を示しています。今記事のように従来以外の集荷業や消費者が直接米確保に参入し、需要が増加したため、結果として競争原理から米高が生じています。

ただし米は時間とともに品質が劣化します。需給バランスを読み間違えて過剰な「確保」をしていると、色々と大変かもしれません。

コメ価格の上昇は生産コストの上昇が原因の一つ。もう一つは自由競争的なところが出てきて、奪い合いによる価格のつり上げが生じたから。単に供給するための奪い合いならいいんだけど、マージン狙いで買い占めて…なんてことになると、米って品質劣化するのであんまりため込み続けると…だからね。


新米の価格「1.5倍」──高止まりナゼ?戻る? 「JAより1万円高く」…取り合いに 正しい保存方法は
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e407200a0731e7808cb487e129a9c662cd80c1c?page=2

米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/aitaikakaku.html

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー