「お年玉はいくら?」街の人に聞いてみた 1,000~4,000円が半数 物価高騰でも「金額は変えない」が6割 親にあげる人も2割への解説コメント
2024/12/30 17:49
【不破雷蔵さんのコメント】本文中で取り上げられている調査は、マルアイ「2025年お年玉に関する実態調査」で12月13日に発表されたものです。本文で挙げられなかったお年...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/UDvwKR3Z43
— 140gnews (@140gnews) December 30, 2024
本文中で取り上げられている調査は、マルアイ「2025年お年玉に関する実態調査」で12月13日に発表されたものです。本文で挙げられなかったお年玉関連の内容としては、お年玉の額について対象別に中央値から加重計算をすると(円)
自分の子供…12486
親戚の子供…9209
孫…6677
知人の子供…6687
自分の兄弟姉妹…6572
親・義親…14411
祖父母…7704
勤務先の人…6485
などとなり、自分の子供や親に対しては1万円を超えた額となります。
なお本文中で「物価高騰がどの程度影響しているかが気になる」としてお年玉額が前年と比べてどうかとありますが、これは一人あたりではなく総額です。変わらないとする人が6.9%、さらに2024年はあげていないとの人も14.2%確認できます。
お年玉の額は調査を基本としながらも、環境や条件によって変化をつけるべき。他に誰からもお年玉をもらえないような人に対しては上乗せしてあげてもいいし、自身のお財布事情が厳しいのなら無理して高額を積む必要はないかな、と。
2025年お年玉に関する実態調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000051757.html
スポンサードリンク