高3の息子が東京の大学を受験します。一人暮らしをする予定ですが、毎月仕送りをするとなると家計が不安ですへの解説コメント
2025/01/03 17:48
【不破雷蔵さんのコメント】日本学生支援機構「学生生活調査」によれば、大学学部・昼間部における平均的な家庭からの給付は9.14万円。金融広報中央委員会の「家計の金融行動...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/bUcbFXiNPt
— 140gnews (@140gnews) January 3, 2025
日本学生支援機構「学生生活調査」によれば、大学学部・昼間部における平均的な家庭からの給付は9.14万円。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50代による仕送り平均額は8.0万円、60代なら11.0万円。
今件では実家の収入や、どのような場所に住み、学部を選択し、アルバイトをするのか否かなど不明な点が多く判断が難しいのですが(スマホの通信費なども生活コストとして発生します)、平均的なモデルケースに従えば9万円/月ぐらいが妥当な線となります。
仕送りだけでは一人暮らしは難しいと判断する状況なら、実家通いをする、奨学金を申請するなど、手立てを講じてみるのもよいでしょう。「学生生活調査」によれば、大学学部(昼間部)で奨学金の受給をしている人は55.0%に達しています。
なお一人暮らしを始める時には、毎月の仕送り分を上回る費用が発生することにも要注意です。
「相場」と聞かれても、実際には設定で大きな差異が出てくるのだから、あまり参考にならんと思うし、そういう時こそ詳細を説明した上でFPなどの分析が必要だとは思うのだけどねえ…。
そしてどうしてもソロバン勘定が難しい時は、仕送り額をもっと増やしてもらうとか、実家通いができないか考えるとか、あとは奨学金かなぁ。
スポンサードリンク