10歳の息子にずっと欲しがっていた「スマホ」を買い与えて1ヶ月…。夫から「携帯電話の請求が5倍になってる!」との連絡~への解説コメント

2025/01/06 08:26



内閣府「子供・若者白書」によれば、小学4~6年生のネット利用者において、家庭内のネット利用に関するルールとして定められているものは

利用時間の制限…48.8%
利用場所の制限…32.1%
料金上限・課金方法制限…17.5%
メールなどの送り先制限…15.8%
利用サイトやアプリ内容の制限…12.0%
利用者情報漏洩禁止…10.8%
送信・投稿内容の制限…7.5%

となり、夢中で言葉通り寝食を忘れて利用しがちなものを抑制するのが上位にあります。一方、サーベイリサーチセンター「子供のガラケー・スマートフォンの保有状況や買い替え意識に関する調査」によると、子供にスマホを持たせる条件として

課金サイト禁止…72.5%
ショッピングサイト禁止…59.5%
利用時間・場面厳守…55.1%
利用マナー決定…54.3%
ネット使用禁止・制限…48.0%
料金上限厳守…47.1%

などとなっています。

だからファイナンシャルフィールドはザルな設定タイトルのスタイルやめれっての。これじゃどうとでも解釈できるでしょうに。それにカードまわりの使用を禁じなかったってのもおかしな話で。購入時に販売員から説明なかった?

小中高校生のインターネット・携帯電話事情(最新)
https://garbagenews.net/archives/1881897.html

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー