元NHK識者「理屈超えている」選択的夫婦別姓の慎重派に指摘「自民党を割ってもいい」への解説コメント
2025/02/13 17:34
ナンバーポータビリティと選択的夫婦別姓制度を同列で捉えることに異論を唱える人もいるでしょうが、それはさておき。
【不破雷蔵さんのコメント】内閣府「家族の法制に関する世論調査」にもあるように、選択的夫婦別姓制度に関する問いでは「現状維持」「選択的夫婦別姓制度導入」「夫婦同姓維持だ...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/UCMcXS7uDo
— 140gnews (@140gnews) February 12, 2025
現行法では夫婦同姓に関しては「婚姻時に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」です。男女共同参画局によれば2023年時点で婚姻した夫婦のうち94.5%が夫の姓・5.5%が妻の姓を選択しています。法的明文はこれだけなので、夫婦間においてどちらの氏を選択するかは法の上では平等です。慣習や夫婦間のパワーバランスで現状の結果ならば、法整備をしてもさほど大きな変化は生じない可能性もあります(夫婦の一方が同姓を望む場合、もう一方が旧姓維持を望んでも、それは許容しないでしょうから、婚姻そのものが破棄される原因にもなりかねません)。
子供の姓に関する議論がほぼ成されていないのも問題です。子供の誕生時はもちろん、仮に離婚が生じた場合、片方の親と連れ子との姓が一致しない可能性もでてきます。
ホント、コメントでも指摘されてるけど、電波メディアで選択的夫婦別姓制度の問題が語られる時は、ほぼほぼ賛成が前提になってるってのがおかしな話で。
スポンサードリンク