今も続く「令和の米騒動」 一攫千金を狙って買い込んだ”転売ヤー”たちの嘆き「SNSやフリマアプリでもほとんど売れない」への解説コメント
2025/03/03 18:08
【不破雷蔵さんのコメント】米だけでなく食品全般につき、フリマサイトやオークションでの購入のリスクは多様なものがあり、注意が必要です。東京都「フリマサービス利用時の食品...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/anC2nP6gLi
— 140gnews (@140gnews) March 3, 2025
米だけでなく食品全般につき、フリマサイトやオークションでの購入のリスクは多様なものがあり、注意が必要です。東京都「フリマサービス利用時の食品衛生についての意識を初調査」によると、フリマサービスにおける食品購入者のトラブル経験は6.3%で、具体的内容として「食品が傷んでいた」「食品の包装に問題があった」「食品の賞味(消費)期限が切れていた」が挙げられています。
なお米については消費者庁「食品表示法等(法令及び一元化情報)」などにもあるように、食品表示法に基づく食品表示基準や米トレーサビリティ法などに基づき、産地、品種、産年、内容量、精米年月日、販売者などの情報明記が求められています。
震災後の飲料水やトイレットペーパー、コロナ禍初期でのマスク騒動が思いかえされますが、素人には米は品質を維持しての保存は困難。本文指摘にもあるように知識のない人による「滞留米」の行く末が気になるところです。
東京都「フリマサービス利用時の食品衛生についての意識を初調査」
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/21/20.html
食品表示法等(法令及び一元化情報)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/#140_qa
米トレーサビリティ法の概要
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/#PageAnchor10
玄米及び精米の年月旬表示の導入について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/200414.html
スポンサードリンク