実家の親が30年前のエアコンをいまだに使っている……何か問題はないの?【家電のプロが回答】への解説コメント
2025/03/04 08:06
【不破雷蔵さんのコメント】総務省「消費動向調査」によるとエアコンの買い替え年数は二人以上世帯で14.1年・単身世帯14.0年。2024年では6.7%の世帯が買い替えを...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/ytdxNkg3lM
— 140gnews (@140gnews) March 3, 2025
総務省「消費動向調査」によるとエアコンの買い替え年数は二人以上世帯で14.1年・単身世帯14.0年。2024年では6.7%の世帯が買い替えをしています。買い替えをした世帯の買い替え理由は「上位機種」10.7%、「故障」69.6%、「住居変更」4.4%、「その他」15.2%。
エアコンは、昨今では生命維持装置に匹敵するほどの必要性の高さにあるのとともに、消費電力の観点では新型にすることのメリットは極めて大きなものです(エアコンに使われる冷媒ガスが、消費電力が大きく、今では環境問題などで廃止されているR22冷媒が使われている可能性が高いです)。必要な時期に故障するケースを考えると、早めに買い替えなどの対応をするべきでしょう。特に高齢者は温度の変化に気がつきにくい場合がありますので、事は重大です。高齢者向けの操作がシンプルなタイプのものをお勧めします。
「使えりゃいいじゃん」って考えも一理はあるけど、今は廃止されているR22冷媒ガスが使われているだろうから効率無茶苦茶悪いし、いつ冷暖房の効果がコケるかも分からないのを使うのは、高齢者世帯での使用ってことも合わせ考えると、リスクが高すぎる。もう今から買い替え手続きしちゃっていいんでは?
R22冷媒の古いエアコンはなぜ問題なのか?使い続けるデメリットやR22の代替を紹介!
https://www.eiwashoko.co.jp/blog/column/161308
スポンサードリンク