スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」~への解説コメント

2025/03/06 18:11



アスマーク「セルフレジのお困りごとに関するアンケート調査」とセルフレジの利用の際に待たされても十分待てる人(3~10分以上待てる・イライラせずに待てるの合計)を見ると、全体では57.9%が待てるとなり、年齢階層別では若年層ほど待てずにイライラする人が多い結果が出ています(20代では53.1%、60代は63.1%が待てる)。またスーパーのセルフレジで困ったこととしては

操作方法が分からない…50.2%
バーコードが読み取りづらい…47.3%
値引き商品はセルフレジ非対応…27.4%
同一商品で複数回読み取った…21.4%
セルフレジ非対応商品などを知らずにレジを中断…20.4%
支払い方法の選択を間違えた…17.9%

などが上位にあります。なおセルフレジそのものに対する印象は72.0%がポジティブで、ネガティブな人は1割にも届きません。女性の高齢層でいくぶんネガが多い程度です。

あと、レジはお金の支払い部分で遅延が生じることが多いので、レジ打ちは人力・支払いのみセルフでってのが実は一番効率的で混乱も起きにくかったりする。最近スーパーなどではそのスタイル増えてるよね。


アスマーク「セルフレジのお困りごとに関するアンケート調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000484.000018991.html

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー