価格高騰するコメ…転売はアリ?10キロ5000円→1万円で販売する当事者「法に触れなければありだと思っている」への解説コメント
2025/03/06 18:12
【不破雷蔵さんのコメント】農水省「米穀の出荷又は販売の事業の届出等について」によると、1年間に20精米トン以上の米穀の出荷または販売の事業を行う場合は、主たる事務所の...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/xFqXqbAaDf
— 140gnews (@140gnews) March 6, 2025
農水省「米穀の出荷又は販売の事業の届出等について」によると、1年間に20精米トン以上の米穀の出荷または販売の事業を行う場合は、主たる事務所の所在地を管轄する地方農政局等に届出をする必要があります。個人はともかく事業者では20トンぐらいですと可能性は否定できません。
また農水省「米トレーサビリティ法の概要」にもある通り、米トレーサビリティ法に則り取引の記録が求められます(対象事業者は対象品目となる米・米加工品の販売、輸入、加工、製造又は提供の事業を行うすべての方(生産者を含む))。
農水省「改正食品衛生法の概要、HACCP手引書等について」にある通り、米穀卸売業・米穀小売業を営む事業者は食品衛生法に則り、保健所に営業の届出等を行う必要があります(お米の取扱規模にかかわらず)。
本文中に「商人として」とありますが、商品の適切な管理売買ができなければ、商人とは呼べない感はあります。
文字数足りなくて書けなかったけど、転売米は中身がどうなってるか分からない・担保がないってのが最大の弱点。これは米に限らず、食品全般についていえること。安全性、大丈夫なの? おそらくそれの売却者は取り扱いの素人ですぞよ。
農水省「改正食品衛生法の概要、HACCP手引書等について」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/what_haccp/vision.html
農水省「米穀の出荷又は販売の事業の届出等について」
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syukka_hanbai_todokede/
スポンサードリンク