米価をつり上げる"犯人"は誰なのか!? 価格高騰で列島騒然「令和の米騒動」はまだまだ続く!への解説コメント
2025/03/07 07:53
農水省から昨年の10月末発表の「今般の端境期の米の需要と供給の動向の背景・原因を踏まえた今後の対応について」によると
【不破雷蔵さんのコメント】農水省から昨年の10月末発表の「今般の端境期の米の需要と供給の動向の背景・原因を踏まえた今後の対応について」によると 元々前年度と同様(...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/Wj1nChC3PC
— 140gnews (@140gnews) March 6, 2025
元々前年度と同様(以上)に米の供給は行われていたが、2024年8月に南海トラフ地震臨時情報の発信を受けて非常食・備蓄食としての米の需要が急増し、前年比で2~4割ほどの需要増となり、流通からの供給が追い付かない状況が発生。
販売店の視点では2024年8月以降は店頭から消えることへの不安の高まり、特に「家庭内備蓄の需要もあったが品薄を伝える情報が広まることによる影響が大きかった」ため、店頭からすぐに買い占められる事態が生じた。
などと分析されています。結論として、南海トラフ地震臨時情報の発信でイレギュラーな需要増が生じたことに加え、品薄を煽る情報が大きな要因だとし、適時・適切に実情を把握し情報を消費者・流通関係者などに発信する取り組みが必要だとしています。
まぁ、いろいろ要因はあったんだけど、「マスコミが煽るから買い占めおきたやん」的なこと書かれてたら、表立って報じられなかったのも納得できるわな、と。
今般の端境期の米の需要と供給の動向の背景・原因を踏まえた今後の対応について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html
スポンサードリンク