コメ価格が1.8倍!なのに消費者物価はたった3%上昇…政府統計データが“お粗末”なワケへの解説コメント
2025/03/13 10:16
【不破雷蔵さんのコメント】お米の価格の上がり度合いと消費者物価指数の上がり度合いが一致しないからお粗末というのは、あまりにも暴論な感はあります。消費者が購入するものが...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/xb7uU1U2Xz
— 140gnews (@140gnews) March 12, 2025
お米の価格の上がり度合いと消費者物価指数の上がり度合いが一致しないからお粗末というのは、あまりにも暴論な感はあります。消費者が購入するものがお米だけで、市場に流通する物品がすべてならともかく、世の中で取引される・存在する商品やサービスはお米だけではないのですから。
参照していると思われる消費者物価指数は総合値で、お米以外のすべてのあれこれが勘案されています(1月分の前年同期比は+4.02%でした)。消費者物価指数には他にも多様な区分のものがあり、食品の主要区分別の値も公開されています。例えば2025年1月分の前年同月比をいくつか例示すると
食料…+7.78%
生鮮食品…+21.92%
穀類…+18.35%
野菜・海藻…+25.63%
飲料…+7.56%
といった形です。ちなみに電気代は+22.1%、ガス代は+20.1%となっています。
お米の価格が高騰しているのは事実だけど、スーパー以外の場所での調達とか、地域差ってのが結構あるし、何より消費者物価指数って、お米の価格だけで決まるわけじゃないからね。
スポンサードリンク