「月20万円の年金だけでは生活が苦しい」と言う母。老後の生活費はそんなにかかるものでしょうか?への解説コメント

2025/03/18 18:09



本文事例では情報の絶対量が不足しており判断が難しいのですが、日本の公的年金は老後の生活費の全てではなく、何割かを補完する設計・前提としているのに注意が必要です。本文中では高齢者全体からの精査のようですが、言及内容から「就労はしていない」と判断できるため、無職の65歳以上単身者の値を見ると実支出(消費支出と非消費支出)は16万1933円。一方で実収入は12万7443円(うち公的年金は12万1629円)ですので、3万円強は取り崩しなどで確保している計算になります。

これが無職の夫婦高齢者世帯(夫婦ともに65歳以上のみ)ですと、実支出は28万6877円。一方で実収入は25万2818円(うち公的年金は22万5182円)ですので、こちらも3万円強は取り崩しなどで確保している計算になります。

足りない分は資産の取り崩しで補う計算なのですが、事例ではそれについての言及がないのが気になるところです。

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー