飲食店で食事後「ごちそうさま」を店員に言う? ごちそうさまと言う人の割合に思わず驚きへの解説コメント

2025/04/01 08:06



ぐるなび「「いただきます」って言いますか?」によると、外食時に食事を食べ終わった後、店員さんに「ごちそうさま」という人は79.5%、「ありがとう」は5.9%、何も言わないは13.2%に。「ごちそうさま」の意見としては

「美味しいご飯をありがとう、の感謝を込めて」
「食事を食べた側からはごちそうさまが当たり前」
「お会計して欲しいという意味で使う」

などが。なお同調査では場所を特定せずに「いただきます」と言うかについては「声に出して言う」人は35%にとどまっています。

また博報堂の「生活定点」によると、外食に限りませんが「「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず言う」との人は56.1%で、過去からこの値はほとんど変わらず、女性の方が男性よりも高い値を示しています。

「ごちそうさま」を無料での提供に対する言葉と解釈する説もありますが、元々「ごちそう」は心あるもてなし・ふるまいや、そのような料理、美味しい飲食品を意味しますので、そのようなものでしたとの受け止めの意思表示としての「ごちそうさま」は何の恥ずかしいことも無いとは思います。

少し前にも似たような論議があった気がするけど、アイサツそのものが恥ずかしいって、どういうことなんだろうかなあ、と。周囲の人がしていないから、自分だけするのが恥ずかしいってことなのかな。


「いただきます」って言いますか?
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2014/20141002-013647/

博報堂の「生活定点」
https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/338.html

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー