備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整への解説コメント
2025/05/15 06:46
【不破雷蔵さんのコメント】農水省「米をめぐる参考資料」によれば備蓄米放出開始時点で 令和6年産…17万t 令和5年産…19万t 令和4年産…20万t 令和3年産…2...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/oPZcBp6KDm
— 140gnews (@140gnews) May 14, 2025
農水省「米をめぐる参考資料」によれば備蓄米放出開始時点で
令和6年産…17万t
令和5年産…19万t
令和4年産…20万t
令和3年産…21万t
令和2年産…21万t
の在庫で、第3回までの放出(計31万2296t)で令和6年産はすべて、令和5年産は残り5万t。よって今回の第4回10万tは令和5年産5万t、令和4年産5万tでしょう。
農水省「政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの販売数量等の結果報告について」の通り、4月13日時点で落札された21万2132tのうち、4179tのみが小売事業者や中食・外食事業者に。国から買受者には13万7879t渡っていますが、買受者から卸売事業者などには2万73tにとどまっています。
ちなみに3/31~4/13分での国から買受者への単価は2万1243円(60実kg)、買受者の卸売事業者へのは2万2176円、卸売事業者の小売事業者へのは3万3755円。
卸売事業者のマージンがやたらと大きいんだけど、これのうちどれだけがコストなんだろうか。流通量もあわせ、卸売事業者のところがネックな気がする。
政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの販売数量等の結果報告について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_hambai.html
スポンサードリンク