5kg3228円のコメ プロが品質に怒り「新潟への侮辱」「コメ業界にケンカ」ほぼ規格外

2025/05/30 08:14



調達先は「店舗」とのみあり、具体的な店舗種類なのかは表記されていません。農水省「米に関するマンスリーレポート」にある通り、令和6年産米については農家から出荷された536万tのうち、出荷業者に卸されたのは299万t(前年比-31万t)で、集荷業者以外の業者とり取引や生産者の直接販売などによる出荷が237万t(前年比+44万t)と大きな増加を示しており、このルートで普段は米の取り扱いをしていなかったような店舗で販売されていた可能性があります。

東京都「フリマサービス利用時の食品衛生についての意識を初調査」によると、フリマサービスにおける食品購入者のトラブル経験は6.3%で、具体的内容として「食品が傷んでいた」「食品の包装に問題があった」「食品の賞味(消費)期限が切れていた」が挙げられています。背景に疑問を抱いてしまう店舗での購入も、似たようなリスクがあると考えた方がよいのかもしれません。

コロナ禍直後のマスク不足騒動の時も、普段はまったく無関係の店舗、下手すると小物そのものすら取り扱っていなかった場所(店ですらない)も、突然マスクを取り扱いだしたけど、大抵は品質の観点で頭を抱えるようなものだったよね、と。…というか今件の問題となった米、米トレーサビリティ法の観点で大丈夫なの?

スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー