小学生の子どもに「お小遣い」を渡すか悩んでいます。何歳から、いくらくらい渡している家庭が多いのでしょうかへの解説コメント
2025/06/24 07:23
【不破雷蔵さんのコメント】学研教育総合研究所「小学生白書Web」によれぱおこづかいをもらっているか否かについては 申告制/定額制 小学1年生…43.0%/38.5...#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/w2Y9rQE4K1
— 140gnews (@140gnews) June 23, 2025
学研教育総合研究所「小学生白書Web」によれぱおこづかいをもらっているか否かについては
申告制/定額制
小学1年生…43.0%/38.5%
小学2年生…36.5%/35.0%
小学3年生…51.0%/49.0%
小学4年生…60.0%/54.0%
小学5年生…61.0%/58.5%
小学6年生…68.0%/60.0%
となり、申告制では小学3年生、定額制では小学4年生で半数を超える値となります。また小学4年生以上では両制度の合算が100%を超えるため、両制度を併用しているケースも多々あるものと考えられます。
なおおこづかいの使い道ですが、「お菓子などの食べ物」がもっとも多く50.1%、次いで「おもちゃ」28.7%、「キャラクターグッズ」26.8%、「文房具」26.1%、そして「貯金」が25.2%となっています。
おこづかいのもらい方/使い道
https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/202411/chapter4/12.html
スポンサードリンク